政経レポート支援のページ

第1回
教科書p5〜p42









問3

a,b,c

問1
問2
問2(1)
(2)
 憲法などの場合、公布と施行の意味の違いを理解しておいて下さい。ここでは施行です。
 日本国憲法の三大基本原理は特に重要ですので正確に覚えて下さい。
 教科書p211〜にたくさんあるなかで一つ答えて下さい。
 p23の9〜13

 p40の4〜6行目参照
 p40の17行目〜p41の3行目参照。あるいは、さらにp40の15〜17行目を追加参照してもいいです。

第2回
教科書p43〜p90

   






 問@
問A
問E
F
 (   )に記入する適語についてはp43〜53をていねいに調べて下さい。重要なところです。           

 いくつかあるなかの3つだけ答えて下さい。p44〜45参照。                                             成文法に対して、主に古い時代によく使用された国際法です。
p71の下@を参考にして下さい。         
 p74上図、p75を参考にして下さい。                   いくつかあるなかで3つ答えて下さい。p83の17行目〜p84の9行目を参考にして下さい。                                               


第3回
教科書p92〜p121






問2

問7
問2
問6   問1
 いくつかあるなかで3つ答えて下さい。p92の下のAを参考にして下さい。
 p97の15〜18行目を参考にして下さい。
 p113の7行目を参考にして下さい。                  経済の状態が「好況」の時のみをそれぞれについて答えて下さい。p115の上図を参考にして下さい。 
 p118上の円グラフを参考にして、小数点第一位まで正確に答えて下さい。

第4回
教科書p122〜p167







問1

問2
 いくつかあるなかで2つ答えて下さい。p124の5〜8行目を参考にして下さい。
 数字の単位(億、万)の付けかたに気をつけて下さい。                    重要なところです。p135上の表〜p137の9行目を参考にして下さい。
 問題文中の9行目、・・・急速に工業化を進めて輸出をはかり、発展途上国の域を脱しようとする(     )地域と呼ばれる国々・地域があらわれたが、・・・の(     )内は本文に地域という言葉がすでに書いてあるため英語の頭文字でなく日本語で答えて下さい。


第5回
教科書p168〜p189



4  
問3
 p179の10〜15行目を参考にして、解答スペースの広さを考慮して自分の考えも入れてまとめて下さい。
 本文5〜7行目の数値を訂正。
 2002年の厚生省資料によれば、都道府県別にみた1日一人当たりのごみの排出量で、最小が(     )の855g、最大は(     )の1325gで、1,5倍以上の開きがある。の太字下線部の数値に訂正。
 


第6回
教科書p190〜p207









B 
C  



の国家間



 p190の23〜26行目、p190の26〜p191の2行目参照。
 p191の10〜14行目、p191の下@参照
 p194の下@参照。
 p194の13〜19行目参照。
 p194の23〜24行目参照。
 
 p196の13〜17行目参照。
 p199の3〜5行目を中心にして自分の意見も含めてまとめてください。
 p202の11〜13、14〜16、22〜23行目を中心にして自分の意見も含めてまとめてください。



 戻る