「明野高校の歴史」
〜懐かしのあけこう、写真で見る歴史〜
明治12年、三重県勧業試験場の創立を起源とする明野高校。
学校に保管されていた写真を一部公開します。
懐かしいというよりも貴重な写真、どれも時代を考えさせられます。
「三重県立農事講習所」の資料より
![]() |
![]() |
「田丸女子実業学校」の写真
当時の日本の主な輸出品は「絹糸」。「養蚕」は近隣の農家で盛んに行われていました。
![]() |
![]() |
裁縫と料理は現在の家庭に関する科目と共通します。
![]() |
![]() |
明野の周辺は「伊勢たくわん」の産地でした。大根の収穫と田植え。
![]() |
![]() |
農業のなかでも、「園芸」といわれる施設を使った野菜や花の栽培も行われていました。
![]() |
![]() |
当時の学校での製品。加工品など現在と同じです。
![]() |
体育祭の様子。組み体操など、集団の競技が多く行われていたようです。
![]() |
![]() |
この頃、すでにバスケットやテニスが行われていました。
![]() |
![]() |
「昭和45年2号棟竣工」
現在、教室の棟である2号棟の完成当時の写真。建物自体は変化がないですが、周りの木々は大きくなっています。
![]() |
![]() |
「平成4年明野高校」
当時、男子は学ランでした。明高祭もバンドブームの影響か?
![]() |
すでにパソコンが導入されています。こばと園の保育実習もありました。
![]() |