音楽の風景2007
平成19年度:吹奏楽部3年目(農芸ブラス5年目) |
ここには、農芸ブラスの行事が紹介してあります。
それぞれとても楽しい時間です。
ただ、農芸ブラスが一番楽しいのは、毎日の放課後です。 |
お花見 |
4月 農芸・グラウンド横 |
1.jpg) |
1.jpg) |
新しい季節の始まりです。 |
|
11.jpg) |
今年はどんな一年になるのやら。 |
農芸の桜は今年も満開です。 |
|
1.jpg) |
ごめんなさい。勧誘チラシだけで写真はありません。 |
|
河原田竹林公園 開園式 |
4月 河原田竹林公園 |
 |
 |
竹の間を流れる風の音にとけあえたら・・・。 |
|
 |
 |
地域の行事によく招いたいただいています。
今回は、竹林を切り開いてできた公園の開演式です。
実は農芸のグラウンドの裏にあります。 |
|
|
クラブ紹介 |
4月 農芸 体育館 |
 |
この後、たくさんの仲間が増えました。
何か素敵なことが始まる予感がします。 |
|
|
遠足 |
5月 南部丘陵公園 |
1.jpg) |
1.jpg) |
突然ラジオ体操から始まりました。 |
ソフトバレーボール大会です。 |
1.jpg) |
今年も幸いたくさんの仲間が集まりました。
いい音楽ができそうです。 |
今年もいっぱい遊んだ後の満足顔です。 |
|
|
|
体育祭 |
6月 中央緑地競技場 |
 |
いつの間にこんなに大きな集団になったのでしょう。 |
 |
春最大の行事の幕開けは
ブラスの演奏に合わせての入場行進です。
|
空の下の演奏は気持ちがいいものです。 |
|
|
|
野球応援 |
7月 霞ヶ浦球場 |
1.jpg) |
1.jpg) |
いっしょに応援してくれた仲間に感謝。 |
今年もなぜか学生服です。 |
1.jpg) |
応援しがいのあるいい試合でした。
野球部のみなさん、お疲れさま。 |
|
|
学校説明会 |
8月 農芸・体育館 |
 |
1.jpg) |
前の方に小さく見えるのが私たちです。 |
集まってくれた中学生の皆さん、ありがとう。 |
1.jpg) |
この中に来年一緒に音楽する仲間が
きっと幾人もいるはず。 |
私たち、去年は中学生でした。 |
|
|
|
夏合宿 |
8月 農芸・武道場 |
1.jpg) |
 |
|
外で食べるお肉の味は最高です。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
恒例、大演芸大会です。 |
今年はこの出し物が優勝しました。 |
|
|
ホールは大騒ぎ(昼の部) |
8月 鈴鹿市民会館 |
 |
宣伝チラシです。 |
1.jpg) |
 |
大好きな曲を選んで録音会もしました。 |
パート毎に作戦タイムです。 |
1.jpg) |
お昼の部は思う存分ホールで
勝手に遊ぶ時間です。
贅沢な贅沢なひと時でした。 |
ゲスト指導はドラムの専門家でした。 |
|
|
|
ホールは大騒ぎ(夜の部) |
8月 鈴鹿市民会館 |
 |
感謝の下敷きです。
|
 |
クラブの保護者会を兼ねて、ホールで遊びます。 |
 |
 |
お客様に舞台に上がっていただきました。 |
やっぱり舞台は良いですね。 |
今年もゲストお招きして、
賑やかなひと時でした。
お越しいただいた皆さん
お楽しみいただけましたでしょうか。
本当にありがとうございました。 |
 |
|
|
正和祭 |
9月 正和クリニック |
 |
 |
部長の挨拶は大人気! |
今年初めて参加しました。 |
|
|
手拍子をいただいたり、声をかけていただいたり
正和クリニックの駐車場に暖かい時間が流れていました。 |
|
河原田敬老会 |
9月 河原田小学校体育館 |
 |
 |
高校生の演歌もなかなかの味わいです。 |
一緒に、「故郷」「夕焼け小焼け」を歌いました。 |
 |
農芸ブラスの演奏活動は、
4年前のここから始まりました。
今年もみなさんにお会いできて
本当に嬉しかったです。
みなさんの優しい笑顔と拍手に感謝いたします。 |
招いていただき、ありがとうございました。 |
|
|
|
お月見 |
9月 農芸・みのりの丘 |
1.jpg)
|
仲秋の名月です。うさぎが餅をついてました。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
音が夜空にとても気持ちよく響きました。
町の皆さんの夕食時でしたので、3曲だけ吹いて終わりました。
この後、“月見ダンゴ”も控えてましたから。 |
|
エビノ園文化祭 |
10月 エビノ園 |
1.jpg) |
1.jpg) |
準備風景です。 |
|
1.jpg) |
今年もお招きいただきました。
大きな拍手をありがとうございました。
初めて2班(エビノ園・サクラノ園)に分かれて
演奏してみました。
楽しんでいただけましたでしょうか。
|
|
|
サクラフェスタ |
10月 サクラノ園 |
1.jpg) |
1.jpg) |
出番待ちの農芸ブラスです。 |
チューニング中です。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
少々緊張気味の司会です。 |
またお会いできますことを。 |
|
|
河原田文化祭 |
10月 河原田小学校・体育館 |
 |
1.jpg) |
河原田のみなさんいつも感謝しています。 |
みなさんに育ててもらった“農芸芸ブラス”です。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
しゃべりだしたら止まらない。
これも農芸ブラスです。 |
トランペットによるクイズコーナーもありました。 |
|
|
秋の楽遊祭 |
11月 農芸・体育館 |
とってもいい雰囲気の中、始まりました。
|
お客様の笑顔が伝わって・・・。
|
1.jpg) |
今年初参加のこれまた河原田町の行事です。
バンド・民謡・ダンスそして吹奏楽。
2週間続けて、これだけの行事を
老若男女そろって行える
四日市市河原田町は素敵です。
農芸高校が河原田の町にあって
本当に良かったと思います。 |
司会の方にも“感謝”です。 |
|
|
|
農芸祭(オープニング) |
11月 農芸・体育館 |
 |
1.jpg) |
パーカッションを前面に配置してみました。 |
農芸生は本当に素敵な聴衆です。 |
1.jpg) |
いよいよ始まりました「農芸祭」!
皆さんに喜んでもらえますように。 |
農芸ブラスが毎年オープニングをつとめます。 |
|
|
|
農芸祭(フランク小力) |
11月 農芸高校 |
1.jpg) |
1.jpg) |
毎度おなじみ“フランク小力”です。。 |
明るい明るいお店です。 |
|
|
農芸祭(野外ライブ) |
11月 農芸・ウッドデッキ前
|
1.jpg) |
1.jpg) |
牛も見下ろす農芸ライブ。 |
本番前の緊張感!? |
1.jpg) |
 |
たくさんのみなさん、ご来場ありがとうございました。また、暖かい拍手に心より感謝いたします。。
農芸ブラスはこれからも楽しみます。どうぞよろしくお願いします。 |
|
|
ラグビー部(必勝祈願) |
11月 河原田神社 |
 |
 |
ラグビー部部歌をTpで演奏しました。 |
神殿に勝利を祈る部員たちの後姿です。 |
四日市農芸といえば“ラグビー部”。
今年も「花園」目指して県予選決勝を戦います。
これは恒例となった必勝祈願の様子です。
農芸ブラスは農芸ラクビーが大好きです。
いつも心より応援しています。
(実は、顧問はラグビー部も兼任してます。)
|
|
ラグビー部(三重県大会決勝) |
11月 鈴鹿スポーツガーデン |
1.jpg) |
 |
|
この大応援団の中に私たちもいます。 |
ラグビー部への応援、
本当にありがとうございました。
おかげを持ちまして、
農芸ラグビー部は“花園”への切符を
手に入れることが出来ました。
また、私たちの演奏にあわせ、
皆さんが叩き続けて下さった
手拍子に込められた強い思いに
心より感謝いたします。
|
1.jpg) |
(試合の様子は“農芸高校HP”をご覧下さい。) |
“大地の躍動”を思いっきり演奏しました。 |
|
|
ドラム講習会 |
12月 農芸・武道場 |
1.jpg) |
1.jpg) |
寺嶋先生によるドラムの講習会です。 |
先生の模範演奏に大興奮! |
いろんなメロディに即興でドラムをあわせてもらいました。 みんな先生が大好きです。 |
|
|
陽光苑クリスマス会 |
12月 南部陽光苑 |
 |
1.jpg) |
とても温かく迎えていただきました。 |
演歌も1曲吹いてみました。 |
2.jpg) |
今回初めてよんでいただきました。
とっても優しい時間が流れている場所でした。
一緒に童謡を口ずさんでいただける場面もあり、
吹き終わった後、素敵な気持ちになりました。
ありがとうございました。 |
楽器紹介も好評でした。 |
|
|
|
学年別懇談会 |
12月 農芸 視聴覚教室 |
保護者のみなさんには、部創設以来、楽器の購入をはじめ様々にお世話いただいてきました。
日頃の暖かなお気持ちと拍手への御礼の思いを込めて、懇談会・全体会の中で演奏させてもらいました。
会場の都合で半数のメンバーによる演奏でしたが、感謝の気持ちは120%です。
|
1.jpg) |
|
|
部活動壮行会 |
12月 農芸・会議室 |
 |
1.jpg) |
一人ひとりが、最高のパフォーマンスを見せてくれることを願って、
全国大会に出場するラグビー部とボクシングで東海大会に参加する仲間に応援の演奏をしました。
|
|
|
クリスマス会 |
12月 農芸・会議室 |
1.jpg) |
1.jpg) |
今年の農芸スペシャルケーキです。 |
美味しさは下の写真の笑顔でご確認下さい。 |
名前は大げさですが、
ようするに
みんなでケーキを食べる会です。
OBのおうちのケーキ屋さんにお願いしている
毎年恒例の行事です。
最高の音楽が出来た後のような笑顔ですが、
理由はすべてケーキです。
|
1.jpg) |
|
|
歳末助け合い音楽会 |
12月 四日市文化会館 |
今年も恒例の「歳末助け合い演奏会」の季節がやってきました。
これは50年以上続いている、三泗地区の高校吹奏楽部によるチャリティコンサートです。
2007年12月27日 13:00開演 16:30ごろ終演 四日市文化会館第1ホール 入場料400円
農芸ブラスの演奏曲目は『MAKE HER MINE』『情熱大陸』『太陽の光』+全体合同
農芸ブラスの出番は15:00前
“熱い演奏をします! どうぞ足をお運び下さい。”
|
 |
1.jpg) |
小ネタの準備中です。 |
これは司会の打ち合わせです。 |
1.jpg) |
歳末演奏会の舞台写真は
手に入りませんので
前日の準備風景をのせてみました。
もらっている時間の中で終われるように
こんな練習もしています。
1秒でも長く舞台の上で楽しみたいですから。 |
全体での移動の練習です。片付け風景ではありません。 |
|
|
|
 |
 |
農芸ブラスを本年もどうぞよろしくお願いいたします
歳末助け合い音楽会にお越しくださったみなさん、あらためて御礼申し上げます。
舞台の上で心より楽しい時間をすごすことが出来ました。ありがとうございました。
|
|
花園ラグビー観戦 |
12月 近鉄花園ラグビー場 |
 |
1.jpg) |
ラグビー部の応援にいきました。
思っていた以上の
すごい試合を見せてもらいました。
(試合の様子は農芸のHPで) |
|
|
トリアー単科大学歓迎演芸会 |
1月 農芸・自然観察園 |
後ろ姿でもお分かりのように、いろいろな国の方が来てくれました。 |
3.jpg) |
1.jpg) |
トリアー単科大学のみなさんは
農芸の環境教育を視察にみえました。
フレンドリィな笑顔がとても素敵でした。
新聞によりますと
14カ国のみなさんが聴いてくださったそうです。
|
|
|
第3回文化部合同発表会 |
1月 鈴鹿市民会館 |
1.jpg) |
今回3回目となる農芸のイベントです。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
ゲストの葉加瀬大介さんです。 |
毎年お世話になってます。ラグビー部のみなさんです。 |
1.jpg) |
校長先生の発案で3年前に始まった
文化部合同の発表会です。
全校生徒・保護者に
思いっきり楽しんでもらいます。
自慢を一つ!
農芸高校の観客は最高です。
(全体の様子は農芸HPでどうぞ) |
校長先生とお話しする新旧部長です。 |
|
|
|
文化部合同発表会≪楽屋≫ |
1月 鈴鹿市民会館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
三年生はこれが最後の舞台です。終演後の楽屋でゆっくり話しました。
本当にお疲れ様でした。今年も史上最高の農芸ブラスでした。
なお、この舞台に残念ながら3年生が1人乗ることができませんでした。
農芸で猛威を振るうインフルエンザのせいです。
そこで、2月にもう一度全員で集まって
演奏することを約束して
今日を終えました。 |
|
|
鈴鹿リゾート音楽祭ワークショップ |
2月 四日市商業高校 |
1.jpg) |
熱帯JAZZ楽団のカルロス菅野さん達
5人のメンバーによるワークショップでした。
あんまり面白かったので、特設ページを作りました。
ぜひご覧下さい。(右をクリック!) |

(ワークショップ特設ページ) |
|
|
海星ボーイズバンドライブ |
2月 海星中高等学校 |
1.jpg) |
1.jpg) |
海星中高等学校の“男”のライブに行ってきました。
OBを交えての演奏は大迫力でした。
農芸ブラスとは、一味も二味も違って素敵な舞台でした。
来年は農芸ブラスもOBたちとステージで遊びます!
演奏中の写真はさすがに載せられません。
「詳しくはこちら(海星クラブ公式HP)まで」と
当日のプログラムに書いてありました。
|
|
|
卒業前 もう一度みんなで |
2月 農芸・武道場他
|
 |
後輩たちから先輩たちへ、精一杯の気持ちです。 |
1.jpg) |
3年生の懐かしい風景です。
|
本当は無いはずの1日でした。
最後の演奏となる文化部合同発表会に
欠席した3年生がいたので
改めて全員で集まり直すことにしました。
1、2年生の
安心した穏やかな笑顔
3年生の
口の周りを気にしている表情が
とても印象的でした。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
恒例のお別れ食事会もしました。 |
2.jpg) |
先輩たちへの思いのこもった一枚です。
|
毎日見ていた風景をもうひとつ。 |
|
|
卒業式・卒部式 |
3月 農芸・体育館 武道場 |
1.jpg) |
先輩へ…
|
卒業式の朝の練習風景です。この後の式では、
入場から退場まで、思いを込めて音楽を贈りました。
|
2.jpg) |
卒業生のための演奏会が始まります。
|
1.jpg) |
1.jpg) |
今日まで同じ方向だけ見ていたのに・・・
|
先輩から・・・
|
いろいろなことがありました。とても素敵な毎日でした。
このみんなが農芸ブラス! |
1.jpg) |
ご覧いただいた皆様、本当にありがとうございました。
農芸ブラス2007はここまでです。
明日から、新しい農芸ブラスが始まります。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。 |
  |