音楽の風景2003-04 |
HPを作るなどということは思いもよらなかった頃です。
写真もほとんど残っていませんが、よろしければご覧下さい。 |
2003
平成15年度:吹奏楽愛好会(農芸ブラス1年目) |
農芸高校に20数年ぶりに、音楽する集団が生まれました。
(音楽の授業が、音楽教室とともに、残念ながらこの年になくなりました・・・) |
野球応援 |
7月 松阪球場 |
 |
1.jpg) |
1.jpg) |
人前でのはじめての演奏です。
暑い中でしたが、学ランを着て、演奏しました。
みんなが声を合わせてくれました。
高校の吹奏楽の醍醐味を味わいました。
|
|
|
野球応援 |
7月 四日市球場 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
野球部がベスト16まで頑張ってくれました。
応援していて本当に嬉しかったです。
おかげで吹奏楽愛好会の存在が
学校内に認知されました。
野球部活躍に大大大感謝です。 |
|
|
河原田敬老会 |
10月 河原田小学校体育館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
初めて招かれて吹いた演奏です。 |
それでも、たくさんの拍手をいただきました。 |
|
|
農芸祭 |
11月 農芸 体育館 |
 |
1.jpg) |
農芸生全員の前で演奏です。 |
とても暖かな拍手をもらいました。 |
|
|
2004
平成16年度:吹奏楽同好会(農芸ブラス2年目) |
同好会になったばかりにももかかわらず、
PTAのみなさんに楽器をたくさん買っていただきました。
(農芸サウンドの本格的な始まりの年となりました。)
|
体育祭 |
6月 中央緑地競技場 |
 |
111.jpg) |
初めての入場行進演奏です。 |
気持ちのいい時間でした。 |
|
|
野球応援 |
7月 四日市球場 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
買ってもらったばかりの楽器で思う存分応援しました。 |
|
|
学校説明会 |
8月 農芸 体育館 |
1.jpg) |
未来の農芸生に歓迎の演奏です。
この中に、たくさんの新入部員がいてくれますように。 |
|
|
臼田先生の楽器講習会 |
8月 農芸 体育館 |
 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
プロのトランペット奏者“臼田徹”先生による楽器の講習会です。
本来ならお越しいただけるような方ではないのですが、
お願いしてきていただきました。
素晴らしい音楽と優しい人柄をお持ちのの先生です。 |
|
|
親子茶摘み体験 |
9月 四日市茶業振興センター |
 |
振興センターから依頼で農業クラブと一緒に行きました。
お茶畑の中やセンターの前で吹きました。
自分たちも茶摘みなどを体験させてもらいました。 |
|
|
始業式 |
9月 農芸 体育館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
 |
始業式での校歌演奏です。
2階のギャラリーで吹きました。 |
|
|
演劇部・吹奏楽同好会
第1回合同発表会 |
10月 農芸 武道場 |

前日の風景です。 |
1.jpg) |
 |
アンサンブルの打ち合わせをしています。 |
当日の舞台裏を一枚。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
演劇部さんに誘ってもらった舞台です。 |
みんなウルトラマンです。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
アンサンブルもやりました。 |
たくさんのお客様に来ていただきました。 |
 |
1.jpg) |
気持ちのいい時間が過ぎていきました。 |
本当に本当にありがとうございました。 |
第1回のみで終わった行事です。翌年から、文化部合同発表会が始まりましたから。 |
|
|
農芸祭(オープニング) |
11月 農芸 体育館 |
 |
1.jpg) |
いよいよ農芸祭が始まります。
農芸高校生は素敵な観客です。 |
|
|
農芸祭(バザー) |
11月 農芸高校内 |
1.jpg) |
1.jpg) |
今年もバザーに参加しました。 |
メニューは“たませn”です。 |
|
|
農芸祭(野外ライブ) |
11月 農芸 ウッドデッキ前 |
1.jpg) |
1.jpg) |
2.jpg) |
これまた初めての野外ライブです。
予想以上のお客様に集まっていただきました。。
素敵な素敵な時間をもらいました。 |
|
|
ラグビー部応援 |
11月 鈴鹿スポーツガーデン |
1.jpg) |
 |
|
選手たちの健闘を祈って、心よりの1曲です。 |
|
|
風土フーズの会 |
1月 農芸 体育館 |
 |
 |
 |
農芸高校の地域交流イベントです。
来てくださった皆さんへの歓迎の演奏です。 |
|
|
卒部式 |
3月 農芸 武道場 |
 |
農芸ブラスに初めてOBが誕生する日です。
寂しいですが、これからの活躍に期待して
拍手でお別れです。
また、きっと会えますように! |
|
|
合格者登校日 |
3月 農芸高校 |
1.jpg) |
2.jpg) |
1.jpg) |
合格者登校日とはいえ、何かをした訳ではありません。
その日の練習風景です。
左の写真は、
その日に撮った新入生歓迎用の一枚です。 |
   |