音楽の風景2006
平成18年度:吹奏楽部2年目(農芸ブラス4年目) |
 |
ごめんなさい。勧誘チラシだけです。 |
|
遠足 |
4月 鈴鹿青少年公園 |
 |
 |
池の向こうに座っているのが農芸ブラス。 |
遊び終わって満足した笑顔です。 |
 |
農芸ブラスはよく遊びよく遊び、そして音楽! |
お弁当の後のひと時に・・・。 |
|
|
|
体育祭
|
6月 中央緑地公園陸上競技場 |
 |
 |
|
ブラスの演奏に併せて全校生徒の入場です。 |
 |
農芸の体育祭は大盛り上がり大会です。 |
新入部員の初舞台です。 |
|
|
|
野球応援
|
7月 伊勢球場 |
 |
農芸の応援は声もよく出て
気持ちがいいと評判です。 |
|
|
野球応援 |
7月 津球場 |
 |
 |
 |
 |
何故か学生服が大好きです。 |
気持ちをひとつに精一杯の応援です。 |
|
|
学校説明会 |
8月 農芸・自然観察園 |
 |
 |
とてもとても暑い1日でした。 |
それでも、とても楽しくて・・・。 |
 |
 |
聴いてくださった多くの中学生の皆さん、本当にありがとうございました。 |
 |
暑さも忘れて満足満足。
なんと
全部で8回も吹きました。 |
|
|
夏合宿 |
8月 農芸・武道場付近 |
 |
 |
夕食は、BBQです。 |
安いお肉もみんなで食べるとなぜか旨い。 |
 |
練習風景の写真がないのは何故でしょう。 |
夜は、大演芸大会です。 |
|
|
|
楽器リペア講習会 |
8月 農芸 社会科教室 |
 |
合宿が明けた翌日、臼田先生にお願いして
楽器の整備も兼ねて、
リペアの講習会をしてもらいました。
来てくださったのは、臼田先生の生徒さんたちです。 |
|
|
子供フォーラム ウエルカムコンサート |
8月 四日市文化会館 |
 |
 |
「早寝早起き朝ごはん」がテーマでした。 |
来てくれた子供たちとクイズ大会。 |
 |
農芸ブラスはいつでもどこでも演奏します。
|
楽器紹介を兼ねて曲当てクイズをしました。 |
|
|
|
第1回ホールは大騒ぎ(午後の部) |
8月 鈴鹿市市民会館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
涼しいし、よく響くし、いい時間です。 |
|
1.jpg) |
本当によく頑張った3年生にホールで
音楽する時間がプレゼントされました。
プロのTp奏者・臼田徹氏による
“ホールと仲良くする方法”講座でした。
|
一番響くところはどこでしょう。 |
|
 |
第1回ホールは大騒ぎ(夜の部) |
8月 鈴鹿市市民会館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
ラグビー部の下村先生が指揮してくれました。 |
1.jpg) |
1.jpg) |
|
多くのゲストをお招きしての楽しいひと時。 |
1.jpg) |
クラブの保護者会を兼ねての演奏会です。
入場無料・写真もヴィデオも撮り放題。 |
楽しい楽しい半日でした。 |
|
|
|
河原田敬老会 |
9月 河原田小学校体育館 |
 |
1.jpg) |
農芸ブラスがとても大切にしている舞台です。 |
創部の年から呼んでいただいています。 |
|
|
学習成果発表会 |
10月 鈴鹿市市民会館 |
1.jpg) |
3.jpg) |
初の学生指揮者による演奏です。 |
1.jpg) |
幕が上がる前の心地よい緊張のひと時です。 |
|
|
|
観月の宴(お月見) |
10月 農芸・みのりの丘 |
2.jpg) |
1.jpg) |
農芸は月もきれいです。 |
月に向かって吹くのも、いい風情です。 |
|
|
産業フェスティバル |
10月 総合文化センター |
 |
 |
久居農林・上野農業・明野のみなさんと共に。 |
農芸からは7人参加しました。 |
|
|
エビノ園・サクラノ園文化祭 |
10月 エビノ園・サクラノ園 |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
1.jpg) |
この日は舞台が3つもありまして大充実。 |
この後、伊勢うどんまでいただいて大満足。 |
|
|
農芸祭(模擬店) |
11月 農芸・本館前 |
1.jpg) |
1.jpg) |
農芸祭名物“フランク小力”です。 |
|
1.jpg) |
数千人が起こし下さる号芸最大のイベントです。
毎度ありがとうございます。 |
舞台裏は大忙し。 |
|
|
|
農芸祭(野外ライブ) |
11月 農芸・ウッドデッキ前 |
1.jpg) |
 |
|
幸い毎回嬉しい評判をいただいてます。 |
1.jpg) |
当日は部員もいろいろな場面で大忙しです。
中にはエプロン姿のまま演奏する人もいます。 |
農芸ブラスに一番似合っているかも。 |
|
|
|
ラグビー応援(県大会決勝) |
11月 鈴鹿スポーツガーデン |
1.jpg) |
1.jpg) |
四日市農芸といえば、ラグビー部。 |
試合中は鳴物禁止なので、直前の演奏です。 |
1.jpg) |
今年もいい試合をしてくれますように。
|
応援の数と勢いは、三重県No.1。 |
|
|
|
第50回歳末助け合い音楽会 |
12月 四日市文化会館 |
 |

この表紙絵は農芸OGの作品です。 |
11.jpg) |
 |
50年の伝統を持つ大きな演奏会です。今回初めて農芸ブラスだけで舞台にのりました。 |
|
第2回文化部合同発表会 |
1月 鈴鹿市市民会館 |
 |
 |
 |
2.jpg)
昨年から始まった農芸高校文化部総出演の行事です。 |
 |
ラグビー部に踊りで参加してもらいました。 |
|
|
 |
2.jpg) |
この演奏で3年生は引退です。 |
ここまで本当に楽しかったね! |
|
|
生活展 |
1月 四日市近鉄百貨店アートホール |
  |
四日市消費者協会からの依頼を受けての演奏です。 |
たくさんの企業がブースを出していて驚きました。 |
近鉄百貨店の裏側を移動させてもらったり、めったに行かない11階で演奏したり、おもしろい時間でした。 |
|
|
学校公園化計画完成記念行事 |
3月 農芸・ウエルカムガーデン |
 |
 |
ブラスの大恩人、井田前校長・竹尾校長です。 |
完成記念式典の最中です。 |
 |
学校を公園のようにしようという
事業の完成記念の行事です。
農芸はこれからもますます楽しい所になります。 |
この後、3年生の卒部式がまってます。 |
|
|
|
卒業式・卒部式 |
3月 農芸・武道場 体育館 |
1.jpg) |
1.jpg) |
手に持っているのは卒部証書です。 |
後輩から贈る言葉は“ありがとう” |
1.jpg) |
 |
ひとりひとりが大きな思い出を持っています。 |
卒業式での演奏です。 |
|
|
と、いうような一年でした。
でも農芸ブラスが一番面白いのは、毎日の放課後です。 |
  |