農芸ブラスのあしどり 〜思いつくままに〜 |
|
2003年5月「四日市農芸高等学校吹奏楽愛好会」として発足しました。 | |
2004年4月「吹奏楽同好会」に昇格しました。 | |
2005年4月「吹奏楽部」に昇格し、現在に至っています。 | |
発足時は予算もなく、他校や楽器店から楽器をお借りして活動していました。 04年6月、PTAの皆さんのご好意により楽器を購入していただきました。 05年07年にも購入してもらい40人規模の音楽を作れるようになりました。 |
|
2003年夏、『四日市農芸高等学校校歌(吹奏楽版) 編曲:高山葉子氏』完成。 | |
2005年、 農芸ブラスのマーク・通称『トマトマーク』完成。 | |
2005年冬、イメージ曲『太陽の光・大地の躍動』 作曲:増井宣之先生(海星)』完成。 | |
(太陽の誕生日は05.12.14 大地の誕生日は06.01.08です) | |
2006年夏、『第1回ホールは大騒ぎ(保護者会も兼ねて)』開催。音楽会に発展 | |
2007年夏、キャラクター『ネコ・ヒデトくん』登場、増殖中。 | |
2007年夏、ホームページ『農芸ブラスへようこそ』開設。発展中。 | |
2008年秋、『四日市農芸高等学校校歌(新・吹奏楽版) 編曲:岡村信也氏』完成。 | |
2009年夏、『あなたのためのコンサートT』開催、継続中。 | |
2010年夏、イメージ曲『緑の閃光』 作曲:増井宣之先生(海星)』完成。 | |
(緑の閃光の誕生日は10.07.24) | |
2010年夏、『音楽会』開催、継続中。 | |
2011年初夏、ロゴマーク『NOGEI BRASS』完成。 | |
2016年春、旧顧問 転任。 | |
2016年春、新顧問 就任以後活動継続中 | |
2016年春、サブキャラクター『ひよこ・ユッピー』登場、増殖中。 | |
2016年夏、新農芸ブラスイメージ曲『NEW HISTORY』作曲:増井宣之先生完成。 | |
紆余曲折はありましたが、仲間は2017年4月現在66人(顧問は4人)になりました。 | |
卒部生(OB・OG)も増え続け、2017年3月現在171人です。 H16年度卒02人 H17年度卒04人 H18年度卒08人 H19年度卒10人 H20年度卒16人 H21年度卒11人 H22年度卒19人 H23年度卒21人 H24年度卒17人 H25年度卒15人 H26年度卒15人 H27年度卒20人 H28年度卒23人 |
|
さまざまな場所での演奏を活動の中心に置き「いつでもどこでも演奏します」 と言い続けてまいりましたところ、校内での行事はもちろん地域の皆さんの 前での演奏の機会が増えました。また、県や市の関連団体、各施設等からも 多く依頼をいただくようになりました。皆様本当にありがとうございます。 |
|
毎日の練習はもちろん、「花見・遠足・月見・クリスマス」等々、楽しめる ものはとにかく楽しみ、それら全てを自分たちの音楽の糧として、ますます 音楽が好きになる。そして気がつけば周りの人たちも幸せな気持ちになって いてくれる、そんな「音楽集団」でいたいと思っています。これからも皆様 からいただく拍手にふさわしい活動ができるように、毎日の放課後を大切に して思いっきり楽しもうと考えています。今後ともよろしくお願いします。 |
|
農芸ブラスへのお誘い いつでも どこでも 農芸ブラス 【いろいろな団体の皆様へ】 私たち『農芸ブラス』は、みなさまに音楽をお届けすることを無上の喜びに感じています。 小さなお子様からご年配の方むきのものまで、いろいろな演奏を準備しております。 学校のクラブ活動ですから授業・学校行事等が優先ですが、 都合つく限り、みなさまの所へ 音楽を運んでまいります。 どうぞお声をかけてみて下さい。 |
|
農芸ブラスからのお願い 【情報をお持ちの皆様へ】 私たち『農芸ブラス』は、現在「歳末助け合い音楽会」の歴史を調べています。 情報(例えばこの演奏会が始まった経緯等)をお持ちのみなさま、 学校のことですので、何のお礼もできません。 また、しっかり時間をお取りすることができないことも多々あると思います。 それでもご無理を申します。どうぞお話をお聞かせください。 |
|
![]() |
|
【連絡先】 四日市農芸高等学校・佐々木(059−345−5021) | |
![]() |