電気科と電子科  学ぶ分野のちがい

 電気科と電子科は両者とも「電気について学ぶ学科」ですが、より深く学ぶ分野が違います。分野と学びの深さの関係は下図のようになります。日頃、私たちが使っている電気の多くは、発電所で作られ、送電・変電設備を通って、工場や一般家庭に送られ、さまざまな機器で利用されます。その電気の流れは、取り扱う電圧の大きさによって、強電(電力・エネルギー分野)と弱電(電子素子・情報通信分野)に区分されます。電気科では、強電を深く学び、弱電は広く浅く学びます。一方、電子科では弱電を深く学び、強電は広く浅く学びます。このように電気科と電子科の学びは、お互いを補完するような関係になっています。

専門科目の紹介(令和4年度以降の⼊学⽣⽤)

  • 電気回路
    (1年:4単位、2年:3単位)

    すべての電気系科目の基礎になる科目。直流、交流、磁気(磁石)、静電気などを勉強します。

  • 電子回路
    (2年:2単位、3年:2単位[選択])

    トランジスタ、ダイオード、FETなど、機械の中に入ってる小さな部品の勉強からはじまって、通信システムや音響機器などの電子機器について学びます。

  • 工業情報数理
    (1年:2単位)

    コンピュータに関する基礎的な知識・態度・技能を習得します。電子科では、情報技術検定3級の取得をめざしながら勉強します。

  • プログラミング技術
    (2年:2単位、3年:2単位[選択])

    コンピュータのハードウェア・ソフトウェアを総合的に学びます。電子科では、情報技術検定2級の取得をめざしながら勉強します。

  • 電子計測制御
    (2年:2単位)

    電気・温度・速度・距離・ガスなどを計る方法や技術を学び、それらを利用した自動制御やフィードバック制御、コンピュータによる制御を勉強します。

  • 通信技術
    (3年:2単位)

    電線や光ファイバーなどの有線通信、電波や赤外線を使った無線通信、FAXやテレビの原理などを学び、通信システムやネットワーク全般を勉強します。

  • 工業技術基礎
    (1年:2単位)

    製作実習や体験実習をしながら、工業技術の基礎を学びます。レポート(報告書)の書き方もここでしっかり勉強します。

  • 実習
    (1年:3単位、2年:3単位、3年:4単位)

    電気や電子に関する実習を班に分かれて行います。計測実習、製作実習、電気工事、パソコン実習などいろいろやります。

  • 製図
    (3年:2単位)

    電気回路とか屋内配線とか電子部品などの図面を書きます。細かい図面を正確に描く必要があるので、根気の必要な授業です。

  • 課題研究
    (3年:4単位)

    テーマ(課題)別に分かれて、1年を通してその課題に取り組みます。実習同様、技術者としての実践力を身に付けるために、重要な科目。※下記参照。

  • 教育課程表はこちら



    課題研究テーマ

  • 令和4年度

  •    
  • ●スピーカー製作
  • ●プレゼンテーション
  • ●電子科パンフレット・紹介動画・整備製作
  •    
  • ●電子科実習棟整備
  • ●動画制作
  • ●Bluetoothスピーカー製作・電気工事
  • 令和3年度

  •    
  • ●宇宙エレベーター模型製作
  • ●webサイト制作
  • ●電子科棟整備
  •    
  • ●製品紹介動画制作
  • ●津工業紹介動画制作
  • ●歩行型ロボット
  • ●電子回路組立
  • ●ドローンのモーター制御
  • ●学校案内制作
  • 令和2年度

  • ●宇宙エレベーターSPAIDER1,2
  • ●木工製作
  • ●木工スピーカー製作
  • ●電子科棟紹介映像1,2
  • ●電子科棟整備
  • ●シーケンス実習装置製作
  •         
  • 令和元年度

  • ●楽器の製作
  • ●イベント(三重国体等)キャラクターの製作
  • ●電子科棟作品製作と展示
  • ●電子回路製作
  • ●LEGO宇宙エレベーター
  • ●宇宙エレベーターSPIDER
  • 平成30年度

  • ●webサイト制作
  • ●Unityゲーム制作
  • ●楽器(ベース)作成
  • ●Scratchゲーム制作
  • ●木工(動くゴミ箱製作)
  • ●電子回路製作
  • ●LEGO宇宙エレベーター
  • ●宇宙エレベーターSPIDER
  • ●入力コントローラー作成
  • 平成29年度

  • ●シーケンサー制御盤製作
  • ●木工(机、椅子製作)
  • ●Unity3D
  • ●Unityの使い方を学びゲームを作る
  • ●Arduino
  • ●二足歩行ロボット製作
  • ●電子化モニュメント製作
  • ●LEGO宇宙エレベーター
  • ●宇宙エレベーターSPIDER
  • 平成28年度

  • ●LEGO宇宙エレベーター
  • ●宇宙エレベーター研究1,2
  • ●蛍光灯設置
  • ●家具の製作(机、椅子、本棚)
  • ●太陽光発電によるLED蛍光灯の設置計画
  • ●アマチュア無線を用いた非常通信設備の構築と実験
  • ●教材製作
  • ●電流計及び電圧計の読み方
  • ●結線方法
  • ●シーケンス制御(ラダー図)
  • ●レポートの書き方(使用機器)
  • ●式の変形
  • ●基礎製図検定の問題(解答)とモデリング
  • ●並び替え(ソート)の考え方
  • ●電気に関する三択クイズ
  • 平成27年度

  • ●イルミネーション
  • ●太陽光発電を使用したLEDの照明の設置
  • ●電子工作
  • ●指南車製作
  • ●宇宙エレベーター1,2
  • ●全国高等学校ロボット競技大会
  • ●ルール説明3D動画製作
  • 平成26年度

  • ●アマチュア無線を用いた災害通信設備の構築
  • ●宇宙エレベーター 軽量クライマー製作
  • ●指南車製作
  • ●LEDキューブ
  • ●Unity 3Dアクションゲーム製作
  • ●2Dアクションゲームアイワナの製作
  • ●DXライブラリを使ったブラックジャック製作
  • ●DXライブラリを使った神経衰弱
  • ●RPG製作
  • ●ミュージックビデオ製作
  • ●タイピングゲーム
  • 平成25年度

  • ●無線通信設備の制作と設置
  • ●電子回路制作
  • ●コンピュータ プログラム作品制作
  • ●指南車の制作
  • ●宇宙エレベーターモデル 軽量クライマー製作
  • このページの上に戻る