令和4年6月16日の給食

ごはん、牛乳、焼きししゃも、納豆みそ、豚汁

納豆みそは久しぶりの登場です。ひきわり納豆と豚ひき肉を合わせ、赤みそ、砂糖、みりん、酒で味付けしています。納豆が苦手な人でも甘みその味が付いているので食べやすいと思います。ぜひご飯と一緒に食べてください。

令和4年6月15日の給食

黒糖パン、牛乳、鶏のハーブ焼き、ゆでブロッコリー、野菜サラダ、ポパイスープ

鶏のハーブ焼きは、マヨネーズに白ワイン、おろしにんにく、粒マスタードを混ぜたソースに鶏肉を漬け込み、パセリとバジルを混ぜたパン粉をまぶしてオーブンで焼きます。ポパイスープとは、ほうれん草の入ったスープのことです。昭和の時代にテレビで放送されていたアメリカのアニメ『ポパイ』に出てくる主人公ポパイが、ほうれん草を食べると超人的なパワーを出すというお話から付いた名前です。

令和4年6月14日の給食

ごはん、牛乳、いわしのフライ梅しそソース、厚揚げの五目煮、すまし汁

梅しそソースはその名の通り、梅としその葉を混ぜて作ります。ねり梅とみじん切りにしたしその葉に、だし汁、しょうゆ、酒、砂糖、みりんを混ぜています。魚のフライだけでなく、焼いた肉や蒸した野菜などにも合うソースです。厚揚げの五目煮は、厚揚げの他に、たけのこ、人参、干し椎茸、さやいんげんと一緒に炊いています。

令和4年6月13日の給食

ごはん、牛乳、肉じゃが、じゃこと野菜のごま酢あえ、みそ汁

肉じゃがに入っている「しらたき」の話です。しらたきは、こんにゃくを糸状に細長く切ったもので「糸こんにゃく」とも呼びます。江戸時代に誕生した際は、しらたきと糸こんにゃくは作り方が違ったようですが、現在はどちらも同じ作り方だそうです。主に関東ではしらたき、関西では糸こんにゃくと呼ぶことが多いです。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

令和4年6月10日の給食

あんかけ焼きそば、牛乳、こんにゃくのおかか煮、水ようかん

あんかけ焼きそばは、焼いためんに八宝菜のようなあんをかけています。あんの具には10種類の食材を使っています。全部分かった人はすごいです。こんにゃくのおかか煮は、しょうゆにみりんと砂糖を少し混ぜ、ごま油とかつお節を入れて炒めています。「おかか」とはかつお節の別名です。水ようかんは、こしあんに水を加えて寒天で固めています。

令和4年6月9日の給食

ごはん、牛乳、さばの煮付けカレー風味、キャベツのゆかりあえ、五目汁

さばの煮付けにカレー粉を少し加えています。濃いめの味付けなので白ごはんとの相性がとても良いです。ゆかりはごはんやおにぎりだけでなく、野菜に混ぜてもよい調味料になります。五目汁にはたくさんの具が入っており、鶏肉や野菜のうま味が出てとても美味しくなります。

サツマイモの苗植え

高茶屋駅近くのお店へ行き、サツマイモの苗を買って畑に植えました。

秋には、大きなサツマイモが出来るといいね。

令和4年6月8日の給食

米粉入りパン、牛乳、サーモンクリームペンネ、海藻サラダ、バナナ

米粉入りパンは、小麦粉のみで作る通常のパンではなく、小麦粉と米粉が半分ずつの割合で作られたパンです。ペンネはショートパスタの一つで、2~3㎝の筒の両端を斜めに切り落とした形をしています。イタリア語でペンを表す言葉「ペンナ」の複数形が「ペンネ」、ペン先に似ているからこの名が付きました。ソースが筒の中に入ってよく絡むため、クリームソースやトマトソースなどの料理に使われることが多いです。

楽しかった!校外学習

 校外学習1 MieMuで触察

三重県立博物館で、動物の足跡やはく製を触って学習しました。毎回、日頃は触れない様々なものを用意してくださる博物館のみなさんに感謝です。

校外学習2 田植え交流

久居農林高校のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら田植えをしました。

田んぼのぬるぬるした感触、シロツメクサで一緒に冠を作ったこと、さんぽしたこと・・・「たのしかった!」と笑顔の子どもたちでした。次回の稲刈りも楽しみです。

 

 

令和4年6月7日の給食

ハヤシライス、牛乳、ザワークラウト、ヨーグルトゼリー

ハヤシライスには牛肉、玉ねぎ、人参、マッシュルームが入っています。ハヤシライス用のルーを使っていますが、さらに美味しくなるよう赤ワインやソース、ケチャップなどを加えて作っています。ザワークラウトとは、ドイツ語で「酸っぱいキャベツ」という意味で、キャベツの漬物のことを指します。甘酢に粒マスタードとオリーブオイルを加えたドレッシングであえています。ヨーグルトゼリーは、牛乳とヨーグルトを混ぜ、砂糖を加えて寒天で固めています。ミキサーでペースト状にした黄桃をトッピングしています。