令和4年12月19日の給食

ごはん、牛乳、八宝菜、ハムともやしのサラダ、杏仁ポンチ

中華料理の八宝菜は「八」という漢字を書きますが、8種類という意味ではなく、数が多いことを意味するそうです。「菜」は料理という意味なので、八宝菜は「たくさんの美味しい具材を使った料理」ということになります。給食の八宝菜もたくさんの具材を使い、美味しく調理しています。

令和4年12月16日の給食

みそラーメン、牛乳、大学芋、みかん

みそラーメンには、豚肉、キャベツ、もやし、人参、とうもろこし、ネギが入っています。大学芋は、さつま芋を素揚げにして、砂糖としょうのタレにからめます。タレは加熱しすぎたり、冷めてしまったりすると、芋とうまくからまないので火加減が難しいです。

令和4年12月15日の給食

ごはん、牛乳、とんてき、ゆでキャベツ、そうめんぬた、僧兵汁

トンテキは四日市で有名な豚肉のステーキです。そうめんぬたは鈴鹿市の郷土料理、僧兵汁は菰野町の僧兵まつりで有名です。トンテキは、焼き縮みを防ぐため切り込みを入れて焼きます。それが野球のグローブに似ていることから、トンテキのことを「グローブ」とも呼ぶそうです。給食ではたくさんの量を作りやすく、また食べやすいよう一口サイズに切って調理しています。

令和4年12月14日の給食

豚みそ炒め丼、牛乳、めかぶのすまし汁、ミニ肉まん

豚みそ炒め丼は、赤みそで甘辛く味を付けた具をごはんにのせている丼です。豚肉の他にこまつな、人参、ピーマン、干し椎茸が入っています。めかぶのすまし汁は、乾燥めかぶと、えのきとおつゆ麩が入っています。

令和4年12月13日の給食

ごはん、牛乳、鮭のチャンチャン焼き、しらたきとツナの炒め物、吹雪汁

チャンチャン焼きは北海道の郷土料理です。サケと玉ねぎ、キャベツなどの野菜を、甘めのみそダレで味付けし、アルミホイルをかぶせて蒸し焼きにします。石狩地方の漁師町が発祥といわれています。給食はアルミホイルではなく、紙のトレーに入れて焼いています

令和4年12月12日の給食

ごはん、牛乳、伊勢甘だれのから揚げ、ほうれん草ともやしのごまあえ、みそ汁

大好評の伊勢あまだれのから揚げは、片栗粉をまぶして油で揚げた鶏肉に、カレー粉を加えた甘ダレをからめています。普通のから揚げとはまた違った味で、ごはんに合う一品です。

令和4年12月9日の給食

五目あんかけうどん、牛乳、ごまごぼう、柿

五目あんかけうどんは、ダシにとろみを付けているので冷めにくく、体が温まります。できるだけ温かいうちに食べてもらえるよう調理員さんが頑張って配膳してくれます。ごまごぼうは、斜めにスライスしたごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、甘辛ダレをからめています。

令和4年12月8日の給食

ごはん、牛乳、煮魚、ちゃつ(煮なます)、ちゃんこ汁

ちゃつは朝日町の郷土料理です。海・山・陸の食材を酢と砂糖で味付けして煮た、体にやさしい料理です。「ちゃつ」とはもともと、懐石料理に使う器の名前だそうです。

(三重盲ルールで、汁ものは12時の位置に置いています。)

令和4年12月7日の給食

食パン、牛乳、ささみチーズフライ、ゆでキャベツ、キャロットクリームスープ、フルーツクリーム

食パンには、ささみチーズフライやフルーツクリームをはさんで食べるのがオススメです。キャロットクリームスープは初めてのメニューです。クリームコーンをベースに、ペースト状にした人参を入れているのが特徴です。ベーコン、じゃが芋、玉ねぎ、人参、しめじ、枝豆、とうもろこしが入っています。

 

令和4年12月6日の給食

さつま芋ごはん、牛乳、赤魚の煮付け、春菊と揚げのあえもの、豚汁

さつま芋や春菊は今が旬の食材です。菊の葉に似た形をしているので「菊菜」とも言います。独特の香りと風味があり、あえものやお鍋の具、天ぷらなどにします。赤魚はその名のとおり体が赤い魚のことをいいますが、流通する上での総称です。アコウダイ、メヌケ、アラスカメヌケなどたくさんの種類があります。身は白く、ふっくらした食感、味もクセがなく淡白なので様々な料理に使うことができます。