令和5年1月31日の給食

かき揚げ丼、牛乳、白菜のゆず風味、すまし汁

かき揚げ丼には、エビ、玉ねぎ、人参、ごぼう、みつばが入っています。白菜のゆず風味は、白菜と人参を、ゆずのしぼり汁にしょうゆとだしを足したタレであえています。ゆずの皮も少し入っています。

令和5年1月30日の給食

ごはん、牛乳、どて煮、吉野汁、しゃな蒸し

30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は大阪の郷土料理「どて煮」と「しゃな蒸し」、奈良県の郷土料理「吉野汁」です。どて煮は、牛すじ肉を赤みそやみりんで時間をかけて煮込んだもので、ふちにみそを土手のように盛ることからこの名が付きました。しゃな蒸しは、小麦粉にじゃが芋を入れて作る蒸しパンです。じゃが芋を入れることで小麦粉の節約になる工夫されたおやつです。吉野汁は、奈良県の吉野山が葛の産地で、すまし汁にくず粉を溶いてとろみをつけた汁です。現在は、くず粉は貴重品となり片栗粉で作ることが多いです。

令和5年1月27日の給食

鶏飯(けいはん)、牛乳、がね、黒糖ういろう

30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は鹿児島県の郷土料理「鶏飯(けいはん)」と「がね」です。鶏飯は、ほぐした鶏肉、干ししいたけ、錦糸卵などを、白いごはんの上にのせ、鶏ガラのスープをかけて食べる、奄美地方の料理です。がねは、鹿児島県特産のさつまいもを千切りにし、野菜と一緒に衣をつけて揚げる料理で、見た目が「カニ(鹿児島弁でがねという)」に似ていることからこの名がついたそうです。

令和5年1月26日の給食

揚げパン、牛乳、根菜のカレースープ、バナナ

30日までの1週間は全国学校給食週間です。今日は昔から変わらぬ人気の揚げパンです。一口大のサイズに切ってあります。スープは今が旬のカブやレンコンなど、根菜の入ったカレー風味のスープです。

令和5年1月24日の給食

ごはん、牛乳、鮭の塩焼き、すいとん汁、たくあん、味付けのり

24日から30日までの1週間は全国学校給食週間です。これは学校給食の意義や役割を知ってもらうために設けられたものです。給食の歴史については給食だよりで紹介しています。今日はその始まり「おにぎり、漬物、鮭の塩焼き」に似たメニューとなっています。おにぎりではなくいつものごはんですが、たくあんや味付けのりと一緒に食べて下さい。

避難訓練

今年度、3回目の避難訓練を地震から火災の想定でしました。
避難集合時には、避難時のきまり「おはしも」を再確認しました。

   

 

令和5年1月23日の給食

ごはん、牛乳、酢鶏、春雨サラダ、リンゴ

酢豚の鶏肉バージョンである「酢鶏」は、一口サイズにした鶏肉に片栗粉をまぶして油で揚げ、たくさんの野菜が入った甘酢あんとからめています。春雨サラダは、春雨とハム、きゅうり、人参、とうもろこしをマヨネーズと少しの醤油で和えています。リンゴは今が旬の果物です。

令和5年1月20日の給食

みそ焼きうどん、牛乳、さつま芋の天ぷら、牛乳かん(みかん)

亀山のご当地メニュー、みそ焼きうどんは給食で初めてのメニューです。市内の焼肉店の裏メニューとして提供していたものが元になったと言われています。うどんを肉や野菜と一緒に焼き、赤みそベースのタレで味付けします。

水曜活動

1/18(水)  水曜活動は、体育館へ行きSTT(サウンドテーブルテニス)をしました。

   

令和5年1月19日の給食

しぐれごはん、牛乳、さわらの七味焼き、大根ともやしのごま酢あえ、のっぺい汁

桑名市は淡水と海水が程よく混ざる場所で貝がよくとれます。桑名の名産、蛤を保存できるよう佃煮にした「時雨蛤」は、時雨が降る時期に蛤が最も美味しくなることから名付けられたそうです。後には、あさりやしじみで作られることも多くなりました。給食のしぐれご飯はあさりの佃煮で作っています。