三重県立盲学校

小・中学部 学部研修
「歩行指導のありかたについて」

本校では、NPO法人の歩行訓練士(日常生活訓練員)が非常勤講師として、週1回4時間来校し、希望者に歩行指導を行なっている。このことに関して、様々な問題点が出てきた。そこで、まず問題点の整理を学部研修で、機会を設けて行った。

歩行指導のあり方について、次のような問題点が考えられる。

このような問題点に対して話し合いを続け、次の点を確認した。

月に1〜2回の歩行訓練士の授業において、白杖を使う以前の訓練はしているが、内容は個人によって異なっている。現在は歩行訓練士といわず「日常生活指導員」という名称で、身辺自立とか空間認知といった白杖を持つ以前の訓練もしてくれている。

しかし、白杖歩行段階以前の子には教員が指導すべきでないのかという意見が提示された。他校では歩行訓練士の資格をもつ教員が指導を行っているところもある。そこで考えられることは、

の3点があげられる。現在、本校には歩行訓練士の資格を持っている教員はいないが、今後、資格をとりたい希望者が出てきた場合、どのような手立てで取るか、県に問い合わせるなど、管理職にも相談しなければならない事項であろう。

また、現在では、歩行訓練の必要性があるかどうかは保護者の意向しだいとなっており、個人的に家庭においてそのような指導を受けている生徒もいる。(補助金がでる自治体とでないところがある)これは、保護者は歩行訓練を必要としているし、もしも一部の児童・生徒だけが指導を受けることになると、よくは思わないであろう。そもそも歩行指導は、出口に近い生徒のためのものであったが、日常生活指導などをすることになったため、小中からの希望者も増えた経緯がある。

問題は、どの段階から歩行訓練をするか、どうやって歩行訓練士に関わってもらうかを学校側がはっきり考えられていない点にある。また、教員が、「この子に歩行訓練を充実させてあげたいと」思っていても、保護者には「あの子だけ」と捉えられてしまう恐れがある。

今後、もともとの趣旨を保護者に理解してもらい、「何でもいいからやってもらおう」という意識を変えていくように働きかけていきたい。また教員もそれを共通理解して、しっかりとした方針を立てていくべきである。そのために、白杖を使う以前の指導など、教員もしっかりと指導できるような研修を積む必要がある。また、歩行訓練士に関わってもらうコマ数を、教員側で決めていく必要がある。その上で、日常生活で指導していく上で気をつけることや、その子の課題や指導法など、歩行指導の内容を、教員にも還元するために、現在では認められていない情報交換会なども実施したい、という意見もでた。

今後に向けて

以上のことから、歩行訓練士と教員の連携の必要なことと、歩行指導に関して、全教員で取り組むために、チェックリスト作りが必要であることが話し合われた。また今後数年かかっても、白杖指導以前の指導や日常生活、空間認知に関わることなどについても、チェックリストを作り、児童・生徒の現状を把握し、指導に必要なことを認識する必要があること。学部を超えた指導の一貫性の道筋を作る必要があることなどが確認された。


平成20年度学部研修の記録の目次ページへ

TOPページへ              研修トップへもどる