上高ニュース

2学期始業式

2015.09.05

 夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。夏休み中は、自ら計画した勉学の他に、学年・学科行事や課外授業、部活動の練習・試合・合宿、各種大会への参加、そして家の手伝いなど、普段できない多くの経験をしたことと思います。それらの経験は、皆さんにとって、成長の糧となったに違いありません。

 さて、今日は、2つのことを話したいと思います。先ず一つ目は、夏休み中の私の経験から話をします。

 出張帰りの急行電車の中でのことです。乗客も少なかったので、座ることができました。行き帰りの電車の中は読書と決めていましたので、座るなり読みかけの単行本を取り出して読み始めました。その後、少し疲れを感じてふと顔を上げると、目に飛び込んできた光景に驚いてしまいました。私の前に座っている乗客のほとんど全員が、まるで集団行動をしているかのように、スマートホンを見つめていたのです。部活帰りの高校生も、大学生らしき若者も、若い妊婦も、サラリーマン風の中年男性も皆、見事に同じことをしていたのです。その後しばらくの間、単行本は閉じたまま「人間観察」をしました。

 そして、「恐ろしい情景」を想像してしまいました。その部活帰りの高校生は、学校で休み時間、級友と会話もせずにスマホばかり気にかけて話し声や笑い声のない教室にいるのではないか。その大学生は、ネットで見付けた他人の文章を、そのまま写し取って課題レポートを作成しているのではないか。その若い妊婦は、やがて産まれてくる赤ちゃんを抱きながら、我が子に微笑んだり話しかけたりせずにスマホの画面ばかり見つめているのではないか。等

 確かに、スマートホンや携帯電話の普及のおかげで、私たちは、いつでも、どこでも、誰とでもつながれるようになりました。知りたいことがあれば、ネットで調べて必要な情報を直ぐに得られるようになりました。

 しかし、経験した人もいるかもしれませんが、ネットに流れている情報のなかには、誰かしらの意図や何かしらの悪意を持った「嘘」が刷り込まれている場合があります。「情報」だけではありません。「物」も「人」も、あたかも本物(者)であるかのように「嘘」が入り込んできます。注意をしていないと、無責任な情報に踊らされる危険があるのです。逆に、自分が誰かを、社会を踊らせる側になるかもしれないのです。

 私は、「スマホを使ってはいけない」と言っているのではありません。「使い過ぎてはいけない」ということを言いたいのでもありません。私が皆さんに言いたいのは、「本物と偽物を見極める力を身に付け、生きることの本当の深さ、本当の楽しさを実生活の中で実感してほしい」ということなのです。一つのことにじっくりと腰を据えて取り組む経験などを実生活の中で積み重ねてほしいのです。

 「生きる」ということは、自動販売機にお金を入れるとポンと品物が出てくるような、クリックしてパッと画面に出てくる情報が求めていた答だと思って直ぐに飛びつくような、そんな安直なものであってはなりません。山の頂上までケーブルカーで行った人と、汗をかきながら山道を踏みしめて頂上に辿りついた人とでは、頂上での景色の見え方は全く違うはずです。幻想と錯覚を与える危険のある「ネット社会」ではなく、実社会のなかで、実生活のなかで、高校時代という人生の山登りの何合目かを、一歩一歩着実に歩んでほしいと思います。

 2学期は様々な行事があります。9月には文化祭がありますし、10月には2年生が修学旅行に行きます。それぞれの行事で、準備や練習等で忙しい日々が続くと思いますが、しっかりと取り組んでください。

 学校は集団生活を送るところです。集団生活には「窮屈感」がつきものです。しかし、その集団生活の中で感じるゆとりのない「窮屈感」こそが、喜びも悲しみも共に分かち合ってきたという「連帯感」を生みます。また、そのゆとりのなさの隙間で垣間見た友人の素顔や、それまで気づかなかった自分の新たな姿が、いつまでも忘れられない思い出となり、自分の大切な宝物となるのです。「ネット社会」では決して経験できない、本物の学校生活を生き生きと送ってください。

2つ目の話は、「安心・安全がリスクを招く」という話をします。

 私たちは、安全なところでは事故や災害が少なく、危険なところでは事故や災害が多いと考えます。だから、事故・災害を減らすには危険を取り除き、安全を高めればよいと考えます。ところが、必ずしもそうとは限らないという話をします。これは、逆説(パラドックス)です。

 交通事故について考えてみます。

 例えば、見通しの悪い曲がりくねった道があるとします。ドライバー泣かせの道です。この道を直線にすれば交通事故は減るでしょうか。ドライバーは、見通しの悪い道路では慎重な運転を心がけますが、見通しの良い真っすぐな道路に出た途端に「安全」を感じ、緊張から解放されて注意力が散漫になり、その結果、「安心」してスピードを上げてしまいます。

 事故が多発する交差点があるとします。そこに信号機を設置すれば、安全を確保できるでしょうか。ドライバーは、交差点に信号機が設置されると「安全」になったと勘違いし、それまで励行していた左右の確認を怠りがちになります。

 近年、画期的な技術が開発されています。例えば、

①車線をはみ出しそうになると注意喚起の警報を発するシステム

②居眠り運転を教えてくれるシステム 等です。

前方の障害物をレーダーが検知すると自動的にブレーキがかかるシステムは既に実用化され、テレビのコマーシャルで宣伝しています。これらのシステムが普及すれば、交通事故は減るのでしょうか。

 運転技術の向上も同じです。運転がうまくなったと思ったドライバーは、以前よりもリスクの高い運転をするようになり、交通事故の確率はかえって上昇します。

 このように、私たちは「安全」を感じると「安心」して行動を変え、自ら事故のリスクを作り出し、自らリスクに身をさらすことになるという訳です。交通事故の確率は、道路環境の良否、自動車安全システムの実用化のレベル、運転技術の高低には左右されず、人が「安心・安全」を感じる程度に応じて高くなるということです。

 防災も同じです。危険個所の点検・整備や防災訓練・避難訓練は絶対に必要です。しかし、防災で最も大切なことの一つは、「もうこれで大丈夫」と安心するその意識の中にリスクが潜んでいることを認識し、自分の命は自分で守るという「自助」の精神を持つということです。この「命の自己管理」をよく覚えておいてください。

 以上、「ネットではなく現実の中で自分の人生を生きる」「安心・安全がリスクを招く」という、2つの話をしました。

 最後に、3年生に言います。夏休み中は、自分の将来を思い描きながら、進路について真剣に考え、勉学に励んだことと思います。「自分の人生は自分で責任を持つ」との姿勢で、進路選択という大きな人生課題に対し、妥協することなく、真摯に向き合い続けてください。

 まだまだ暑い日が続きそうですが、やがて暑さも和らぎ、季節は秋を迎えます。何をするにも絶好の季節を迎えます。更なる成長と団結の2学期となることを願い、2学期始業式の話とします。

2015年8月25日 東 則尚

戻る