SS探究活動Ⅱ

SS探究活動Ⅱ

年間を通して課題研究に取り組む。
前期に1年次の試行的課題研究の手法を基に、テーマを設定し、計画を立てて、研究を進める。
また、大学の研究室や企業等を訪問し、専門家からの指導・助言を受け研究を深めていく。
後期は研究成果のまとめ方、発表の仕方を学び、SSH研究成果発表会やみえ自然科学フォーラム等で発表する。

SSH児童・生徒研究発表会各賞発表 [2020.2.14]

2月1日(土)に行われたSSH児童・生徒研究発表会における口頭発表、ポスター発表での各賞が決定しました。
口頭発表部門、ポスター発表部門での各賞は以下の通りです。

・口頭発表部門
~生徒が選ぶベスト口頭発表賞~
第1位  82班:ゲームキャラの身体能力は人間何人分なのか?
第2位  65班:3秒ルールは本当に存在するのか
第3位  13班:授業中の先生の視線~席替えのあたりは何処なのか~

~大人が選ぶベスト口頭発表賞~
第1位  56班:昆虫 集まるぜ!
第2位  70班:本で地球を持ち上げる
第3位  51班:水切りの跳ねる回数を増やすには

・ポスター発表部門
~生徒が選ぶベストポスター賞~
第1位  2 班:名探偵コナンのトリックは実際に再現できるのか?
第2位  38班:身近な液体で水耕栽培
第3位  3 班:好印象悪印象アイコン完全津高生特化版

~大人が選ぶベストポスター賞~
第1位  47班:人は色で味を判断しているのか?
第2位  2 班:名探偵コナンのトリックは実際に再現できるのか?
第3位  80班:津高2年生にヒットするお菓子の法則は?
    79班:志摩の妖怪

以上のようになりました。 おめでとうございます。

令和元年度SSH児童・生徒研究発表会 [2020.1.31]

2月1日(土)に津高校において、SSH児童・生徒研究発表会が行われました。
2年生が1年間の研究をまとめて、口頭発表もしくはポスター発表を行いました。
口頭発表では、25グループが4教室に分かれて発表をおこないました。
ほとんどの発表で立ち見が出て大盛況でした。
また、ポスター発表では、58グループが3会場に分かれて発表を行いました。
どの発表もたくさんの方々に質問され、活発な意見交換が行われていました。
また、1年生のSSC、探究活動TA、小中学生のポスター発表、口頭発表、展示も併せて行われました。
1年生SSCは8グループがポスター発表
探究活動TAは口頭発表3、ポスター発表3
小中学生が8のポスター発表、9の展示をしてもらいました。

 

 

 

 

 

 


探究活動Ⅱ テーマ研究⑫ [2020.1.31]

1月31日(金)に探究活動Ⅱにおいて、2月1日(土)に行われる発表会の準備が行われました。
口頭発表を行う班は、リハーサルを行いました。
また、ポスター発表を行う班も発表練習を行いました。
放課後は、発表会に向けての準備を行いました。
 

 

 


探究活動Ⅱ テーマ研究⑪ [2020.1.17]

1月17日(金)に探究活動Ⅱのテーマ研究が行われました。
2月1日(土)に行われる発表会へ向けてのデータ取りや研究のまとめが行われました。
今回は研究要旨の提出締切でした。
また、2月1日(土)の発表会へ向けて、スライドやポスター、発表原稿の作成を行いました。
 

 

探究活動Ⅱ テーマ研究⑩ [2020.1.10]

1月10日(金)に探究活動Ⅱのテーマ研究が行われました。
2月1日(土)に行われる発表会へ向けてのデータ取りや研究のまとめが行われました。
研究の要旨の作成やポスターやスライドの作成を行いました。
 

   

探究活動Ⅱ テーマ研究⑨ 中間報告会 [2019.12.13]

12月13日(金)に探究活動Ⅱにおいて、中間報告会が行われました。
6月から取り組んできたテーマ研究のデータや調査をまとめた中間報告を行いました。
中間報告会後、グループによっては、追加で実験をする班や、発表会に向けての資料を作る班など
様々な活動が行われました。
また、中国から高校生が見学にきました。
報告会や研究・実験を見学して、様々な意見交換が行われました。

     

   

探究活動Ⅱ・テーマ研究⑦ [2019.11.8]

11月8日(金)に探究活動Ⅱの課題研究が行われました。
12月に行われる中間報告会へ向けてのデータ取りや研究のまとめが行われました。
今回もTAの方々の様々な意見を参考にし、今後の研究計画を話し合いました。
また、三重大学生物資源学部の先生方や学生にも多数参加していただき、活発な意見交換が行われました。

   

探究活動Ⅱ・テーマ研究⑥ [2019.10.18]

10月18日(金)に探究活動Ⅱの課題研究が行われました。
実際に考えた仮説を検証する実験を行う班や、各自で調べたことを班でまとめたり様々な活動が行われました。
また、TAの方々の様々な意見を参考にし、今後の研究計画を話し合いました。

   

   

探究活動Ⅱ 課題研究 [2019.10.4]

10月4日(金)に課題研究が行われました。
短い時間でしたが、実験に取り組む班もありました。
みんなで意見を出し合って、色々と試行錯誤していました。

 

探究活動Ⅱ 課題研究 [2019.9.20]

9月20日(金)に課題研究が行われ、各班、今後の予定、計画を立てました。
   

探究活動Ⅱ・テーマ研究③ [2019.6.28]

6月28日(金)に探究活動Ⅱの課題研究が行われました。
2月の発表会に向けて、本格的な研究がスタートしました。
1年間の計画を立てて、役割分担を決める班や早速ですが、実際に実験に取り組む班など様々な活動が行われました。
また、今回から大学生・大学院生によるTA(ティーチングアシスタント)の方にも参加していただきました。
研究を進めるにあたり、様々なアドバイスや手助けをしていただきます。
失敗を恐れず、様々な事にチャレンジしていきましょう!

     

探究活動Ⅱ 統計講演会[2019.5.23]

5月23日(木)の4限目に,三重大学大学院生物資源学研究科准教授三島隆先生にお越しいただいて、
探究活動を進めるにあたって、測定データの解析手法や統計処理についての講演をしていただきました。

地学室に2年4組・5組・7組の3クラスが集まっての授業でした。
テーマは、
データを理解するための道具「統計」
として、測定された、集められた数値をどのように扱うかを学びました。

各すらす4つに分かれ、計12のグループでデータから平均・中央値を求める実習も行いました。

研究を進めるうえで、研究結果を裏付け、根拠付けるデータ処理は大変重要です。
今回の講演を探究活動Ⅱの課題研究に活かしましょう!

また、図書館司書の井戸本先生から統計に関する本の紹介もしていただきました。
今回紹介した本のほかに、探究活動に役立つ本がたくさんありますので、
図書館もどんどん利用しましょう!

     


     


SS探究活動Ⅱ・テーマ設定[2019.5.17]

5月17日(金)に,今年度探究活動を行うグループに分かれて、テーマ設定を行いました。
次回から本格的に研究がスタートします。昨年度の探究活動Ⅰでの経験を活かして,
テーマに対してとことん研究を深めていきましょう。
昨年のテーマを継続し,さらに深めていく班,新たなテーマを設定して研究していく班と,
様々な研究が始まります。

     

SS探究活動Ⅱ・テーマ設定に向けて[2019.4.19]

いよいよ2019年度・探究活動Ⅱが始まりました。
昨年度の探究活動Ⅰの経験を活かして、どんどん進めていきましょう!!

今回の探究活動Ⅱは・・・

今年度行う探究活動Ⅱの課題研究のテーマ設定にむけて、クラス別プレゼンテーションを行いました。
昨年度行った試行的課題研究を基に、春休みの課題の探究ワークシートを使って、各クラスでプレゼンテーションを行いました。
各グループで役割や順番を決めて、プレゼンとディスカッションを行いました。
5月17日(金)のテーマ別プレゼンテーションに向けて、プレゼン方法の確認や、ワークシートの内容の改善をして、各自の探究ワークシートを完成させました。

     

平成30年度 SSH児童・生徒研究発表会[2019/2/2]

津高校体育館・武道場においてSSH児童・生徒研究発表会が行われました。
2年生が1年間の研究をまとめて、口頭発表もしくはポスター発表を行いました。
口頭発表は全部で21グループが体育館2ヶ所、武道場2ヶ所の計4ヶ所で発表を行いました。
ポスター発表は50グループが各グループで工夫をこらした発表を行いました。
また、1年生のSSC、教員や小中学生のポスター発表、展示も併せて行われました。
1年生SSCは10グループがポスター発表
津高校教員がポスター発表を1つ
小中学生が10のポスター発表、11の展示をしてもらいました。

     

     

     

また、たくさんの小中学生も発表会に参加してもらい、質問や疑問をして
高校生と意見交換をしました。
大変熱気のある発表会となりました。

     

     

各賞は以下の通りです。
生徒が選ぶベストポスター
第1位 67班 抽出したペクチンからジャムを作るには。 
第2位 24班 外国人に空耳英語は本当に通じるのか
第3位 11班 映画と社会が求める女性像はどのような関係か?
第4位 55班 温泉水を使うと食品の硬さは変わるのか
    35班 あのダイエット法は本当に効果があるのか?
    5班  株価はどのような仕組みで変化するのか?

保護者・教員が選ぶベストポスター
第1位 11班 映画と社会が求める女性像はどのような関係か?
第2位 47班 どのようなろ過装置が水を一番きれいにできるのか
    36班 ダンゴムシの触角は1本でも正常に作用するのか?
    67班 抽出したペクチンからジャムを作るには。

課題研究[2018/10/19]

2年生の探究活動Ⅱの課題研究が行われました。
今回は,100分の取り組みで各班が自分たちのテーマに沿った実験や実習を行いました。

     

「探究を深めるためには」第2回[2018/06/14]

様々な分野で研究するにあたってのポイントや社会との関わりについて,専門分野の講師の先生に講演をしていただきます。
今回は,第2回目としまして三重大学人文学部・准教授 前田定孝先生に講演していただきました。

     

 三重大学人文学部の紹介や特徴,安全と規制として,リスク論についての話をしていただきました。

「探究を深めるためには」第1回[2018/06/13]

様々な分野で研究するにあたってのポイントや社会との関わりについて,専門分野の講師の先生に講演をしていただきます。
今回は,第1回目としまして,「大学への進学,大学での研究,大学の国際交流」をテーマにして,
講師:三重大学工学部・教授 金子聡先生に講演していただきました。

     

 大学での研究の進め方を参考に,探究活動Ⅱの本研究を進めるにあたってのアドバイスや心構えについて
お話をいただきました。
また,大学院生の方にも研究室での様子や実験の進め方などのお話もしていただきました。

金子先生より,
どんな事でもよいから,疑問や何でだろう?と思うことが大切である。その疑問が,実験を進めるにあたって
考えることや様々なアイデアを生む事につながる。
まず調べる。その先行研究の改良を目指すとよい。
研究は失敗が当たり前,失敗しても楽しんで欲しい。
研究ノートの使い方については,実験を行った方法や条件をきちんと書き記しておく。見返したときにしっかと確認できるようにしていく。また,他の人でも同じ実験ができるように事細かに書いておく。温度・湿度・時間・天候など。

 

本研究,いよいよ本格スタート!![2018/06/01]

グループ編成,テーマ設定を終え,いよいよ本格的に本研究がスタートしました。
昨年度の探究活動Ⅰでの経験を活かして,とことん研究を深めていきます。
  ・昨年度の研究を引き続き行い,深めていく班
  ・新たなテーマを設定して研究していく班
約70の班で,様々な研究を進めていきます。

さらに,今年度より大学生や大学院生による研究のサポートが始まりました。
三重大学のホームページでも紹介さています。
詳しくは,三重大学のホームページを参照してください。

今年度も面白いテーマがたくさんあります。
2月の生徒研究発表会を楽しみにお待ちください。

   

   

   

 

テーマ設定に向けて[2018/06/01]

昨年の探究活動Ⅰを振り返って,今年度の探究活動Ⅱで行う本研究のテーマを設定します。
6月より,本研究がスタートします。

© 三重県立津高等学校 SSH