SS研究活動 平成29年度三重大学研修(医学部・工学部・生物資源学部)


2年生が三重大学の医学部・工学部・生物資源学部の協力のもと、1年間の研究活動を行いました。
そして12月の学年発表会、2月の研究成果発表会にてそれぞれ発表を行います。

目標  
 「科学的探究心の醸成」を柱として、1年間を通し希望するテーマに沿った研究活動を行う。
 夏季休業中に三重大学の各学部で集中的に実験・実習や研究を行い、三重大学等との連携による指導を受け、校内での課題研究活動を行う。
 成果を校内外で発表する。
日程と内容
(医学部)

≪医学部≫


担当教員:三重大学医学部 腫瘍病理学 石井健一朗助教

日程:5/25(木)・6/1(木)・6/29(木)・7/25(火)・7/26(水)・7/27(木)・8/31(木)・9/14(木)・10/12(木)・10/26(木)

テーマ:「癌について」

内容概略:
 ・総論の授業
 ・病理学の授業
 ・マウス解剖の実習
 ・病理組織や培養がん細胞の実習(病理組織の切り出しと染色の実習)
 ・病理組織や培養がん細胞の実習(スライド標本で、細胞形態の相違の観察)
 ・病理組織や培養がん細胞の実習(培養がん細胞で有効な抗がん剤の探索実習)
 ・発表スライドの作成
 ・発表原稿の作成
 ・発表の予演会
 ・総括 
日程と内容
(工学部)

≪工学部≫

担当教員:三重大学工学部 情報工学 石黒光茂講師

日程:5/9(火)・5/23(火)・6/13(火)・6/27(火)・7/11(火)・7/25(火)・7/26(水)・7/27(木) 

テーマ:「プログラミングの基礎とRaspberryPiを用いたIoTプログラミングの実践」

内容概略:
 ・Scratchを用いたプログラミングの基礎1(ループ・条件分岐・変数等)
 ・Scratchを用いたプログラミングの基礎2 (グラフ描画・配列等)
 ・Raspberry Piの概要とセットアップ、リモート操作
 ・Raspberry Pi GPIOの使い方1(Scratchを用いたLED/スイッチの制御)
 ・Raspberry Pi GPIOの使い方1(Scratchを用いた各種スイッチの制御)
 ・Raspberry Pi GPIOの使い方1(Scratchを用いた各種センサーの制御)
 ・Pythonの基礎と各種センサーの制御、ネットワーク
日程と内容
(生物資源学部)

≪生物資源学部≫

担当教員:三重大学生物資源学部 海洋微生物学 福ア智司教授

日程:5/16(火)・5/17(水)・5/24(水)・7/24(月)・7/57(火)・7/26(水)・10/10(火)・10/11(水)・10/12(木)

テーマ:「次亜塩素酸水溶液を用いた空間微生物の制御と塩素臭の数値化」

内容概略:
 ・有用微生物の利用
 ・有害微生物の制御
 ・微生物汚染対策
 ・次亜塩素酸を用いた殺菌実験
 ・塩素ガスセンサーを用いた気体状次亜塩素酸の測定
 ・簡易インジケーターの試作
 ・実験データのまとめ
 ・実験結果の解析と考察
 ・スライド・ポスター原稿の作成



   研究活動の様子 

≪医学部≫

      






≪工学部≫







  生徒の感想 

≪医学部≫
・現在の医学的な話題に触れながら、病理学的な考え方をする経験ができたことが良かった。抗がん剤などを実際に用いることによって抗がん剤の何が問題か、そしてがん治療の難しさを知ることができました。
・がん治療の難しさを知り、がんを克服するにはどうすべきか深く真剣に考えることができて良かった。

≪工学部≫
・プログラミングを実際にしてみると思っていたよりも複雑で奥が深いと思った。生活の中で利用されている「IoT」のことを知ることができた。
・プログラミングや電子工作の基礎が学べた。もともと興味はあったものの、なかなかやる機会がなかったので良い体験となった。

≪生物資源学部≫
・全体の活動を通して、新しいことに興味を持ち、面白いと思うことが出来ました。大学の先生や仲間も丁寧に分からないことを教えてくれたので、本当に嬉しかったです。また、良い環境で活動出来て良かったです。
・自分は細菌の除菌について研究して、それは自分たちが生きていくのに必要なことで、それには化学の要素や生物の要素がたくさん詰まっていることが分かりました。これからの学校での勉強にやる気が出ました。