倫理レポート支援のページ

第1回
教科書p1〜p45






















問1


問2


問1

問1

問2

問3

(1)
問1

問1

問2





問2

問4
「第二の誕生」については、教科書p9上(2行目)を参照。
※教科書は、本文だけでなく、欄外や図、囲み記事、資料などにもしっかり目を通すようにしましょう。

ドイツの哲学者・教育学者シュプランガーは、どのように表現しているのか、教科書p11の3行目からをよく読んでください。

「モラトリアム」の本来の意味は何ですか。教科書p9下@をよく読んでください。

教科書p15下「フロイト」(5〜7行目)をよく読み、精神分析療法の目標について答えてください。

教科書p15中「心の深層」(5〜7行目)、p15下「フロイト」(2〜4行目)を参考に、答えを導いてください。

教科書p15中「心の深層」(11〜14行目)をよく読み、答えてください。


タレスの出身地は、教科書p25上図を参考にしてください。

イデアを思い出すこと(想起)で、教科書p31(3行目)を参考にしてください。

イデアへのあこがれ、教科書p31(8行目)を参考にしてください。

空欄への適切な語句の記入について
○親子・兄弟など肉親の間の親愛の情は何といわれるか、教科書p39(10〜11行目)参考。
○「仁」に対し、形として実際の行動にあらわれなければならないもの、教科書p39(22〜23行目)参考。

教科書p37(9〜10行目)を読んで答えてください。

教科書p42(11〜13行目)を読んで答えてください。


第2回
教科書p46〜p68



















問2


問3

問1


問2

問3




"イエスにとって、神は何よりも愛の神であった。"「放蕩息子」「迷える羊」の話からも理解できますね。
教科書p50(15〜17行目)を読んで答えてください。

p51(2行目)からよく読んでください。

十字架刑によるイエスの犠牲的な死、それは何を意味するのか、神は我が子イエスをいけにえにささげたのです。p52(20〜23行目と欄外@)を読んで答えてください。

p54上「パウロの言葉」(6〜7行目)を読んで答えてください。

経典『スッタニパータ』では、"慈悲の心"をどのように言い表していますか。
p61上「ブッダの言葉6」を参照して下さい。

p65「仏教とキリスト教の相違」をよく読んでください。
キリスト教では、唯一絶対神への信仰がすべての中心であり、祈りが重視される。仏教においては、知の獲得(悟りを得る)のため瞑想が重視される。これは両者の性格の違いの一端である。
18〜22行目を中心に両者の相違点をまとめて下さい。

人生において芸術が果たす役割について、あなた自身の身近な経験を通じ、日頃感じていることを述べて下さい。


第3回
教科書p69〜p100















問1

問4


問5(1)

問6

問5A



問1
p73(7〜11行目)をよく読んで答えて下さい。

p80(5行目)「幽玄」とは、方丈記を著した鴨長明によれば・・・
これ以下をしっかりと読んで答えてください。

p86下「親鸞」をよく読んで答えて下さい。

p88上「道元」をよく読んで答えて下さい。

荻生徂徠の説く道は、伊藤仁斎の説く「誠」のような道ではなく、
安天下の道として社会全体を視野に入れた、より政治的・制度的な道であった。
p95(6〜8行目)をしっかり読んで答えて下さい。

"「もののあはれ」を知る心"とは・・・
p96【もののあはれ論】をよく読んで下さい。


第4回
教科書p101〜p120










A問2

問1


問1

問2
下 ( )

p101(13〜14行目)をよく読んで答えて下さい。

A大正デモクラシーとは・・・
p110(2〜4行目)をよく読んで答えて下さい。

p111【純粋経験の哲学】をよく読んで答えて下さい。
特に太字で「純粋経験」と書かれている前後の文章をよく読んで下さい。

p113〜p114【民俗学の誕生】をよく読んで人名を入れて下さい。
最初の二つの(  )は民俗学者の名前を入れて下さい。国木田独歩は文学者です。


第5回
教科書p121〜p164





















問1
問2
問3



問1(1)
 
   (3)

文章中
  ( )

問1(1)


問2
問3


問4(4)

p130〜p136《2ー合理的精神の確立》をよく読んで下さい。
 ☆ベーコンとデカルトに代表される知識獲得方法 ⇒ 帰納法 ・ 演繹法
                                    ↓      ↓
                      (哲学上の立場 ⇒ 経験論 ・ 合理論)                    これらの考え方の違いを、しっかりとおさえて下さい。    

p143上を参考にして下さい。

定言命法・・・無条件の命令   仮言命法・・・条件付き命令

4番目の(  )・・・p150(28行目)〜p151(2行目)をよく読んで下さい。
"人間本来の労働ではなく、非人間的な労働"、これを何といいますか。

上文の考え方を何といいますか。唯物論の立場をとった独自の歴史観のことです。
p151をよく読んで答えて下さい。

p145〜p149をよく読んで下さい。
ヘーゲルの弁証法やベンサムの功利主義について、しっかり勉強しましょう。

p155〜p161をよく読み、実存哲学について、しっかり勉強しましょう。
サルトルのいう「自由の刑」を、通信教育の学習に置き換えて説明すると・・・
 ☆日々の学習は、自由度の高い自学自習
             ↓
   単位修得ができず、卒業もできない
             ↓
   すべては自分自身の責任
 


第6回
教科書p165〜p201
















問a)
問b)

問1

a)

b)

c)

d)



p167をよく読んで答えて下さい。


p172(14〜20行目)をよく読んで答えて下さい。

p179(15〜17行目)をよく読んで答えて下さい。

p179下@をよく読んで答えて下さい。

p180下Aをよく読んで答えて下さい。

p182下@をよく読んで答えて下さい。

p192の【メディア・リテラシーの獲得】と欄外@をよく読んで答えて下さい。

p195〜p196【日本人にとっての「欧米」と「アジア」】をよく読んで答えて下さい。