地理Bレポート支援のページ

第1回
教科書p10〜p33






















(1)問3


(2)
問2





作業






 タイなど東南アジアの多雨地域で主に栽培されている稲で、水位の上昇とともに成長し続け、高さ3m以上にもなり、収穫期が雨季にあたるため船に乗って穂先だけを刈り取ります。

 灌漑とは主に乾燥地域で人工的に農地に水をやることを言います。降水量の多い日本ではあまりされていませんが、世界中の多くの地域で灌漑農業が行われています。灌漑農業の拡大に伴い農地の不毛化も問題になっています。
 ここでは毛細管現象という用語を入れて説明してください。


 A色鉛筆着色はていねいにやって下さい。指定された色鉛筆以外は不可。輪郭を濃いめに引き、その中をやや薄めに塗るときれいに仕上がります。 (参照)地図帳裏表紙見開き


 レポートに掲載されている地形図の左上と右下の地図記号を参考にして、問題文を読みながらゆっくりと地形図をたどって解いてください。 *配布プリント参照
 ※学校でも校種によって地図記号が微妙に異なります。地図はその地域の地形やその他の特色を決められた記号で簡素化して表現したものです。最初は難しいかもしれませんが、少し慣れると有効使用が出来るようになります。現代社会において必要性も増してます。


第2回
教科書p34〜p55

















(2)
問1















問1
(1)


(3)
                                        
富士山頂の標高( @ )m ÷ 100 × 0,55 = ( A )℃、 Aの小数点以下を四捨五入して、( B )℃を求める。 30℃ ー ( B ) = ( C )。 Cが山頂の気温です。 

 世界の主要な気候で、( B )気候・・・要確認、p38〜p41

 ハイサーグラフの作り方・・・配布プリント、p36上のグラフ参照
注意点・・・レポートの東京とパリの各月の気温と降水量の統計資料を使用し、縦軸に月平均気温、横軸に月降水量を、1月から12月まで正確にプロット(点を入れること)して、1月から12月まで順に、最後に12月と1月のプロットした点を定規を使って直線で結ぶ
 気候区によって概ねグラフの形は決まってくるが、点の取り方が正確でないとそのグラフの形 が変形してしまう。

 @はp43の1行目、Aはp43の3行目を参考にして説明。


 地図中の@〜Cの地域名(国名ではない)は植生(その地域に生えている植物の状態)を表すものであり、地図帳に載っています。地図帳では□(四角)の囲い文字で表示されています。地図帳p61、73、74参照。
 各国を着色する場合にその国の領域を地図帳でよく確認して下さい。間違いが多いです。下敷きを使用し、国の輪郭を濃いめに線引きしてから内部をややうすく塗るときれいに仕上がります。


第3回
教科書p56〜p87




(4)


(1)(2)
 
 サービス産業の業種はp86@を参考にしてたくさん書いて下さい。

 地図帳p8、9、10、20参照。小さな島々もその領域を確認のうえていねいに完成させて下さい。


第4回
教科書p88〜p110









A
B



@

(1)
 タイの代表的河川名・・・地図帳p21参照
 p97の4〜5行目、下の@を参考にして詳しく書いて下さい。

 (   )県・・・p9の上の写真、 (   )平野・・・p9の9行目を参照。

 p101の15〜19行目を参考にして詳しく書いて下さい。

 色塗り作業でインドの北東部、アラブ首長国連邦、イスラエルの領域をよく確認して下さい。間違いやすいです。


第5回
教科書p112〜p131








設2




(1)

 テーマはコンビニエンスストアー、あるいは○○電器△△工場のいずれかを書いて、チェックリストにそれぞれ例を挙げて下さい。                           平成23年度は、最後の2行については、教科書の表記が突然変更になったため添削対象外とします。次年度レポートは教科書に対応するように訂正します。                  
 地中海の島々も領域を地図でよく確認して色塗りして下さい。


第6回
教科書p132〜p147








(3)
(4)

(3)問

作業
 p135の7〜9行目参照
 p136の12〜13行目参照


 該当する州名はp141の地図と地図帳p63,64でよく確認して答えて下さい。

 地図帳p61,62,63,64,70参照。地図帳でわかりにくい場合は、地図帳最後の地名索引で探すこともできます。
 作業1は7つの各鉱山の位置を地図帳で確認し、その地図記号と鉱山名を記入してください。
 Aの炭田名はアメリカ合衆国の代表的な大きな炭田です。


第7回
教科書p148〜p161


(2)問  輸入、輸出でその他は1位、2位、3位に入れない。
作業  南アジアの工業地域・・・p156上の地図、地図帳p29を参照。首都はニューデリーより無難なデリーを覚えてください。
 南アジアの農業地域・・・p157上の地図、地図帳p29を参照のうえ、ていねいに色塗りして下さい。綿花(赤色)が間違いやすいです。


第8回
教科書p162〜p179

問1  p171の6〜11行目参照。2007年1月1日時点でEU27か国加盟。東に向かって拡大し、まだ、増加傾向にある。
 p174の5〜9行目参照。物質的な面だけでなく、精神的な面も含めて述べて下さい。
作業  p169上図参照。セム・ハム系は教科書p169上図に載っている北アフリカのみ赤で塗り、その他のアフリカは塗らずそのままでいいです。アフリカ以外もよく確認してていねいに仕上げて下さい。


第9回
教科書p180〜p204

19世紀  p182の12〜16行目参照。
アパルトヘイト  p191の3〜7行目参照。
 地図帳p33,34,77,78参照。hの砂漠はナミブ砂漠ではなく、ナミビア、ボツワナ、南アフリカの3国にかかる内陸の砂漠。
 色塗り作業でオーストラリアのタスマニア島も忘れずに塗って下さい。


第10回
教科書p206〜p229

問1  等値線図は同じ数値を直線でなく、自然で滑らかな曲線でにつないでください。
問2  作業の色決めは序列が視覚的にわかりやすいように工夫してください。地図で領域を確認して地中海の小さな島々も忘れずに塗ってください。
 ヨーロッパの宗主国を塗るのでなく、宗主国別に指定された色で、該当するアフリカの国々をていねいに塗って下さい。宗主国とは植民地に対して本国をさします。当時、植民地でなかったエチオピア、リベリアは塗る必要ありません。


第11回
教科書p230〜p261

問1  ホンコンに隣接する都市・・・p234上の図、地図帳p12参照。下線部の4つの都市のうちで最も急成長した代表的な都市。
C  わかりやすく具体的地名をいれて説明して下さい。p256の10〜12、12〜15行目参照。
(2)  e の河川名はオホーツク海に流れ込む本流名を書いて下さい。地図帳p53、54参照。この河川の河口部で流氷ができ、それが徐々に大きく成長し北風により北海道に南下してきます。


第12回
教科書p262〜p291

(1)











(2)
(3)
○高齢化社会・・・国連は老年人口(65歳以上の人口)の割合が総人口の7%をこえた社会としている。
○高齢社会・・・老年人口の割合が総人口の14%以上の社会
  日本は1970年に7%を超えて、1994年に14%を超え、2015年には推定26%に。
合計特殊出生率・・・1人の女性が生涯に平均して何人の子供を生むかを示す女性1人当たりの平均出生数をいう。女性が出産可能な年齢を15〜49歳までと規定し、それぞれの出生率を出し、足し合わせることで、人口構成の偏りを排除し、一人の女性が一生に産む子供の数の平均を求める。人口を維持するためには2,08人以上であることが必要。
 日本では1949年4,32、 1974年2,14、2002年1,32、2004年1,29、2005年には1,26に激減。2006年1,32、2007年1,34、2008、2009年1,37、2010年1,39に微増傾向。現在の日本政府の年金制度は 1,39で設定されているため、このままでは年金制度など順調には進まなくなる可能性あり。
 p270の9〜11行目参照。
 p270の14〜15行目、p271の4行目、6〜9行目を参考にしてまとめてください。
(2)  p277の地図でよく確認して漢字で書いて下さい。
(10)  p228の上と p288の1行目参照。
 地図帳p81、82参照。誤字に注意、色塗りはていねいにして下さい。特に、地元の三重県は間違わないように塗ってください。


 戻る