What's new - ご案内
23/07/20式典
終業式
23/07/14ごあんない
07月14日 〜 19日 三者面談
23/07/11学校行事
07月11日 〜 13日 クラスマッチ
23/06/29定期考査
06月29日 〜07月05日 1学期期末考査
23/06/16部活動
06月16日 〜 18日 東海総体
23/06/12学校行事
06月12日 〜 16日 総合生活科3年校外実習
23/05/31学校行事
体育祭(雨天予備日6/2・6/6)
23/05/26部活動
05月26日 〜 28日 県高校総体
23/05/15定期考査
05月15日 〜 18日 1学期中間考査
23/05/13ごあんない
授業見学、3学年集会・PTA総会
23/04/26学校行事
遠足
23/04/10式典
始業式、入学式

NEWS

おしらせ
表彰伝達式と県総体壮行会を行いました
令和5年5月19日

 5月19日(金)表彰伝達式と壮行会を行いました。
 これまで顕著な成績を収めた部活動選手生徒の表彰を行い、続いて5月26日から開催される県総体に向けて壮行会を行いました。
 各部活動代表生徒が、それぞれ大会への抱負を全校生徒や教職員に伝えました。校長先生からは「本番では試合を楽しみ、集中力を持って頑張ってきて下さい」と、生徒会長からは「悔いのない大会にして下さい」と激励がありました。
 皆さん頑張ってください!

授業見学、3学年集会、PTA総会を開催しました
令和5年5月13日

 5月13日(土)に授業見学と、3学年集会、PTA総会を本校にて開催しました。
 3学年集会では進路指導部より進路決定に向けての説明を行い、終了後には各担任と希望保護者との個別面談も行いました。
 またPTA総会では「生徒の笑顔が見えるPTA活動につなげていきたい」とPTA会長より挨拶があり、全ての議案について承認されました。
 なお、授業見学アンケートにていただいたご意見については、今後の授業や教育活動への参考にさせていただき、より質の高い教育を目指してまいります。ご参加いただきました保護者の皆さま、PTA役員の皆さまありがとうございました。

春の遠足を実施しました
令和5年4月26日

 春季遠足を実施しました。当日は前日からの雨に見舞われましたが、午後からは薄日をさす天気となりました。
 1年生はナガシマスパーランド、2年生は京都市内、3年生は名古屋港水族館までのバス車内では、新たなクラスのメンバーと共に楽しいひと時を過ごすことができました。それそれの遠足先では楽しい時を過ごし、お土産や思い出を抱えて心軽やかに家路につきました。
 この遠足をとおして、今後の体育祭、文化祭など学級活動での団結力につながることを楽しみにしています。

新入生への部紹介を行いました
令和5年4月11日

 新入生を対象とした「部紹介」を行いました。生徒会長より「自分が楽しいと思える部、3年間続けられる部を見つけてください」と開催挨拶があり、運動部13、文化部12の各部から紹介がありました。部活動の1ページが高校生活で輝いた思い出になることを願っています。

4年ぶりに体育館で対面式を行いました
令和5年4月11日

 在校生から拍手で歓迎される中、担任を先頭に新入生が入場行進しました。実際に対面で行うのは4年ぶりとなります。

 新入生代表から「一日も早く亀山高校になれていきたいです」とあいさつがあり、生徒代表の生徒会長から「先輩を頼ってください」と新入生に激励の言葉がありました。

令和5年度 始業式、入学式を行いました
令和5年4月10日

 午前には着任式があり、新たに8名の先生方の紹介がありました。その後、新2、3年生の始業式を行いました。
 午後からは入学式が執り行われ、普通科80名、システムメディア科80名、総合生活科40名が新たに入学許可されました。校長先生より「1自他を尊重して豊かな人間性を身につけること、2挨拶・服装・対話ができること、3夢を持って計画的に主体的に取り組むことを3年間心にとめて実践してください。」と式辞がありました。新入生200名は新たな希望と期待でスタートしました。

2年生進路ガイダンスを実施しました
令和5年3月16日

 2年生197名が進学分野と就職分野に分かれ、上級学校や亀山市内事業所の説明を聞きました。
 今回学習した今後の流れや心構えを参考に、それぞれが自ら考えて行動し、進路希望の実現に向けて進んで欲しいと願っています。

2年生の感想:

  • 大学ごとに大切にしている部分がそれぞれあった。自分が学びたいことを明確にして進学先を決めていきたい。
  • 大人に近づいてきて選択できることが多くなるが、自分で決めなければならないことも増えてきた。早め早めの決断をしないといけないと思った。
  • 企業は、自分で考えて行動できる人、コミュニケーションがとれる人、自分の将来に夢がある人、元気のある人などを求めていることを知った。
  • 自己分析をしてきちんと自分のことを知り、すぐに転職をするこということがないようにしようと思いました。
  • 進学交流会を実施しました
    令和5年3月15日

     卒業生から、2年生普通科アドバンス系列の生徒と1年生普通科アドバンス系列進級予定の生徒に対して、進路決定までの話をしてもらいました。
     オープンキャンパスではどのようなことに気をつけて参加したか、問題集にはどのように取り組んだか、受験校をどのように決めたかなど、大変参考になる話しでした。
     1・2年生の生徒は、先輩からの話を聞き、受験に対する意識が高まったことと思います。

    知事にリニア中央新幹線PRグッズの完成報告をしました
    令和5年3月7日

     一見知事にシステムメディア科3年生3名が制作したリニア中央新幹線PRグッズを報告しました。
     今回のPRグッズは、鈴木蒼麿さんがペーパクラフトを、山川豹真さんがマグネットバーを、林和花さんが「みえリニア応援クラブ」のチラシを制作しました。当日報告した生徒のコメントは以下のとおりです。

  • 鈴木さんのコメント:自分の作品が、自分だけで終わらず色々な人共に貴重な経験をさせてもらいました。しばらくは自分の作品が続いていくということなので、ありがたいと思います。
  • 山川さんのコメント:多くの人と関わる中で達成できたプロジェクトだと、今日改めて実感しました。また、県知事の前でプレゼンもさせていただき、これからの大学生活にも繋がる貴重な経験を得ることができました。
  • 本県リニア中央新幹線事業をPRする看板がJR品川駅に掲出されています
    令和5年3月1日

     令和3年度にシステムメディア科生徒が制作したリニア中央新幹線をPRするグラフィックデザインが、令和5年3月1日(水)から3月31日(金)までJR品川駅自由通路(北改札付近)に掲出されています。
     4種類のデザインは、櫻井 信太郎さんが「リニアがもたらす三重の観光効果」、藤田 大翔さんが「飛翔リニア」、森本 汐音さんが「近未来からやってきたリニア」「ようこそ!魅力ある亀山へ」を制作したものです。今月に品川駅を利用時にはせひともチェックしてください。

    令和4年度 卒業証書授与式を挙行しました
    令和5年3月1日

     快晴で春の兆しを感じる温暖な佳き日、来賓、保護者のご臨席のもとで令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。
     在校生代表 川本未結さんの送辞では「私たちを優しく見守り、時には厳しく、時には面白く導いてくださりありがとうございました」と卒業生に伝えられました。卒業生総代 福田柚奈さんの答辞では「3年間、かけがえのない日々を共に過ごした先生方や仲間たちに感謝します」と伝えられました。
     閉式後、卒業生は保護者や担任に感謝の意を伝えて退場し、名残惜しそうに学び舎から巣立って行きました。
     卒業生の皆さん、益々の活躍を期待します!

    食物文化系列2年生が和菓子づくりに挑戦!
    令和5年2月9日

     総合生活科 食物文化系列2年生が、地元の和菓子店「生甘堂」(亀山市中庄町714-10)の伊藤正博さんから、本格的な季節の和菓子「いちご大福と春の練り切り2種」を教えていただきました。
     貴重な体験ができて、楽しい充実した講習会となりました。伊藤さん、ご指導ありがとうございました。

    生徒の感想:

  • 大福を生地から作るのは初めてで難しかったけど、上手に作ることができました。
  • プロの技を近くで見て、すごかったです。
  • 第34回サーキットマラソン大会を実施しました
    令和5年2月8日

     鈴鹿サーキットにおいて、3年ぶりとなるサーキットマラソン大会を晴天の下で実施できました。
     34回となる本大会は、女子がコース1週5.8km、男子がコース1週半8.0㎞の距離を、1・2年生の生徒が一生懸命に走り切りました。
     最後にはF1のポディウムにて各上位3名の表彰式を行いました。

    「創作童話 ちいさなお話」で山中さんが入賞!
    令和5年1月28日

     総合生活科 幼児教育系列3年生の山中咲空さんが「創作童話 ちいさなお話」に応募し、童話「キャロちゃん」がみごと入賞し、亀山市立図書館長より表彰されました。
     表彰式後、作ったお話を図書館に訪れた人に向けて披露しました。

    山中咲空さんコメント:

  • 将来、食に関する職業に就きたいと考えているので、お話を通して小さい子どもたちにも「食の大切さ」について知ってもらえたらと思い、話を作りました。初めて創作童話を書いたので、入賞してびっくりしました。
  • 大雪のため臨時休校となりました
    令和5年1月25日

     大寒波で大雪警報が発令され、積雪した雪もしばらく解けず、夕方になっても地表が凍結している状態でした。
     本校生徒3割が利用しているJRは、関西本線(名古屋~亀山および亀山~加茂)、紀勢本線(亀山~新宮)ともに上下方面で運転を見合わせていました。また7割の生徒が自転車を利用していることもあり、安全面への配慮から臨時休校としました。

    『STOP!いじめ』紙芝居プロジェクト~小学校訪問~
    令和5年1月24日

     フレンドリークラブ(人権サークル)では、夏休みから紙芝居の研修を受講して紙芝居の技術を磨いてきました。
     そして、津市立一志東小学校(2022.12.13)、川越町立川越北小学校(2023.1.24)などを訪問し、小学生への紙芝居「とびだしたスーパーボールちゃん」の上演を通して、いじめ防止を伝える活動を実施しました。
     これからも一緒にいじめのない学校をつくっていきましょう!

    参加生徒の感想:

  • 小学生の皆さんが、いい反応をしてくれて、貴重な経験ができました。
  • 一生懸命に話を聴いて、感想を伝えてくれて、本当に嬉しかったです。
  • 毎回たくさん元気をもらえて、とてもやりがいがあります。楽しかったです!
  • システムメディア科「課題研究」の学習成果発表会を亀山市文化会館にて実施しました
    令和5年1月24日

     システムメディア科3年生が「課題研究」で1年間取り組んできた学習成果について、同科1、2年生に向けて発表しました。この科目「課題研究」は、3年生2クラス80名が3系列を超えて6講座に分かれて研究しています。
     今年度の講座では、「プログラミング」ゲームアプリや音声認識ソフトの開発、「ビジネスマナー」TPOに応じたマナースキルの研究、「動画」企画・収録・編集技術の研究、「インストラクターA」パソコン市民講座の運営、「インストラクターB」小学校と幼稚園での情報教育支援活動、「広告」各種広告依頼によるデザイン制作に取り組みました。
     参加した1、2年生は、先輩の研究発表内容に感動する場面も多かったようで、特に2年生は次年度講座選択への意欲やイメージを高めることができました。