What's new - ご案内
24/02/05ごあんない
02月05日 前期選抜
24/01/25定期考査
01月25日 〜 30日 3年卒業考査
24/01/13ごあんない
01月13日 ・ 14日 大学入試共通テスト
24/01/09式典
始業式
23/12/22式典
終業式
23/12/19学校行事
12月19日 〜 21日 クラスマッチ
23/12/04定期考査
12月04日 〜 08日 2学期期末考査
23/11/13学校行事
11月13日 〜 17日 普通科2年インターンシップ
23/11/06式典
文科省事業キックオフセレモニー
23/10/25学校行事
10月25日 ・ 26日 文化祭
23/10/21ごあんない
10月21日 ・ 22日 産業教育フェア
23/10/14ごあんない
第2回学校説明会(本校)
23/10/10定期考査
10月10日 〜 13日 2学期中間考査
23/09/20学校行事
09月20日 〜 22日 修学旅行(北海道)
23/09/02ごあんない
1・2学年集会、人権研修会
23/08/30式典
始業式
23/08/23ごあんない
第1回学校説明会(PM)亀山文化会館
23/07/20式典
終業式
23/07/14ごあんない
07月14日 〜 19日 三者面談
23/07/11学校行事
07月11日 〜 13日 クラスマッチ
23/06/29定期考査
06月29日〜7月5日 1学期期末考査
23/06/16部活動
06月16日 〜 18日 東海総体
23/06/12学校行事
06月12日 〜 16日 総合生活科校外実習
23/05/31学校行事
体育祭(雨天予備日6/2・6/6)
23/05/26部活動
05月26日 〜 28日 県高校総体
23/05/15定期考査
05月15日 〜 18日 1学期中間考査
23/05/13ごあんない
授業見学、3学年集会・PTA総会
23/04/26学校行事
遠足
23/04/10式典
始業式、入学式

NEWS

おしらせ
「花いっぱい運動」に取り組みました
令和5年11月21日

 総合生活科では「花いっぱい運動」に取り組みました。 校内の100周年記念碑前の花壇に家庭クラブ委員が秋の温かい日差しの中、黄色や紫のパンジーの花を植えました。
 生徒は「花の配置や配色を考えるのが難しかったです。高校生活最後の家庭クラブ活動として、みんなで花いっぱい運動に取り組めてよかったです。」と語っていました。

文部科学省「リーディングDXスクール事業」生成AIパイロット校に内定!
令和5年11月06日

 このたび本校が文部科学省GIGAスクールにおける学びの充実事業「リーディングDXスクール事業」生成AIパイロット校に内定され、全校生徒、保護者、教職員を対象にキックオフセレモニーをオンラインにて開催しました。
 はじめに校長より「先日の本校生徒意識調査ではガイドランを知っている生徒12%、生成AIの利用は重要だと考える生徒は79%でした。今日からDXや生成AIのことを知って、学んでいきましょう」と挨拶があり、その後、奈良県教育委員会、奈良教育大学の小﨑誠二先生よりオンラインにて記念講演を行いました。
 本校会場およびオンラインにてご参加いただいた保護者の皆さん、ありがとうございました。

2年生進路ガイダンスを開催しました
令和5年11月01日

 2年生は27講座に分かれ、上級学校講師から各分野に関する職種の違いについて講義を受けました。
 また就職分野では、就職決定までの流れと、自分に合った仕事を見つけるためのノウハウを学ぶことができました。

PTA校外清掃活動を行いました
令和5年10月30日

 PTA役員保護者・生徒・教職員が日頃お世話になっている地域の美化に取り組みました。
 保護者からは「生徒も一生懸命に取り組み、挨拶もしっかりとして、気持ちよい取組でした」との声が有り、生徒は「地域のためにみんなでこのような取組ができて有意義でした」と活動後の感想を述べていました。
 参加いただいたPTA・生徒の皆さんありがとうございました。

第33回全国産業教育フェア福井大会で発表しました
令和5年10月29日

 第33回全国産業教育フェア福井大会にて、本校が全国高等学校情報学科の代表校として「作品・研究発表」に出場し、システムメディア科3年生の松本千春、川本美結、田中李祈の3名が「メディアデザイン系列生による課題研究『広告制作』の取組について」発表しました。
 前日リハーサルから緊張していたのですが、本番15分の持ち時間を落ち着いて堂々とプレゼンできました。またその後の「学びの共有タイム」での他校生徒との意見交換や、福井県高校生との親交もあり、ずいぶん視野が広がったようです。

第26回東海高等学校新人陸上競技選手権大会入賞!
令和5年10月29日

第26回東海高等学校新人陸上競技選手権大会(於:三重交通Gスポーツの杜伊勢)において、システムメディア科2年 広瀬 結麻さんが女子走高跳1m55で第8位に入賞しました。
 今後も更なる活躍を期待していますので、皆さん頑張ってください。

文化祭「enjoy!青春を掴み取れ!」
令和4年10月25日・26日
,

 今年の亀高祭のテーマは「enjoy!青春を掴み取れ!」。まさに楽しく精一杯に発散し、笑顔溢れる二日間の文化祭でした。
 一日目は学校内でクラスの企画・食品バザー、文化部の展示・発表や、PTAには企画・販売・キッチンカー提供のご協力をいただきました。また中庭ではバンド演奏やダンスを披露して盛り上がりました。
 二日目は亀山市民会館に舞台を移し、吹奏楽部や軽音楽部による演奏発表、希望クラスから映像・歌・ダンスの発表など、大変盛り上がるフィナーレとなりました。

三重県立高等学校産業教育フェアに参加しました
令和5年10月21日-22日

 第33回三重県立高等学校産業教育フェア(10月21日22日イオンモール津南)にて、本校からシステムメディア科生徒が情報部会に、総合生活科生徒が家庭部会に参加しました。
 家庭科部会では、総合生活科生徒が絵本の読み聞かせやエプロンシアターなどを実演したり、実習作品の展示・即売を行いました。
 また情報部会では、県下唯一の情報専門学科である本校システムメディア科の缶バッジ作成やゲーム体験を実施しました。
 たくさんの子供たちに来ていただき、日頃より教育実践してきた成果を披露することができてよかったです。ご参加いただいた子どもたちが専門学科のことに興味・関心を持ってくれたらうれしいです。ありがとうございました。

第2回学校説明会を実施しました
令和5年10月14日

 第2回学校説明会を本校で実施しました。ご参加いただいた多くの中学生の皆さん、ありがとうございました。
 全体説明のあと、希望学科別に分かれて授業体験をしていただきました。皆さんが真剣に話を聴き、高校生から声をかけられて笑顔で受け答えしている姿が印象的でした。
 来年4月に亀山高校で皆さんをお待ちしていますので、残された中学校生活を頑張ってください。

「おさかな料理コンクール」で受賞!
令和5年09月30日

 アスト津で行われた三重県漁連「おさかな料理コンクール」では、応募総数207点の中から書類審査を通過した12名が最終審査で4名分の作品を調理しました。
 最終審査の結果、総合生活科3年北原昌侑さんが2位の「三重県水産物消費拡大促進協議会長賞」を、2年青木優佳さんが4位の「アイデア賞」を受賞することができました。
 なお、受賞したレシピは三重県漁連のホームページでみることができます。

北原昌侑さん:作品名「バラ餃子」
 初めて大会に出場してとても緊張しましたが、みんなにおいしいと食べてもらえるような魚料理を考えました。工夫を重ね、餃子をバラの花の形にすることで可愛く仕上がりました。みんなに応援やアドバイスをもらって、今回、会長賞という大きな賞をもらうことができて、とても嬉しかったです!

青木優佳さん:作品名「マグロの竜田抹茶塩バーガー」
 審査員の方の前で調理をすることは初めてで、とても緊張しました。夏休みからレシピを考えていたので、賞をいただけて頑張ってよかったと思いました。自分が納得いくまで何度も練習したので、成果が出せて嬉しかったです。

2年生修学旅行3日目
令和5年9月22日

 いよいよ修学旅行も最終日。午前中はガラスと運河の街小樽にて、各自町並みを散策してショッピングや食事をとり、午後から予定通り新千歳空港へと一路帰路に着きました。
 3日間とも天候に恵まれた楽しい実りある修学旅行となりました。

2年生修学旅行2日目②
令和5年9月21日

 午後からバス6台が連なって、中山峠から羊蹄山を眺めながら、羊ヶ丘展望台を観光し、テレビ塔前から札幌市内を自由散策しました。
 今日は市内のガトーキングダムサッポロにて宿泊します。

2年生修学旅行2日目①
令和5年9月21日

 全員無事に2日目を迎え、朝食を済ませて各自希望した体験学習に出かけました。
 ラフティング、カヌー、フィッシング、乗馬は少し寒かったようですが、館内でのレザー・キャンドル・キャラメル・アイス作成を含め、北海道を体験することができました。
 ホテルでの昼食を済ませて、午後は羊ヶ丘展望台に向かいます。

2年生修学旅行1日目②
令和5年9月20日

 ウポポイ民俗館では、事前学習で学習したアイヌ語「I-ram-karap-te」で挨拶したり、民族衣装を見学したり、アイヌ文化に触れることができました。
 本日は普通科とシスメ科・総生科が時間差の研修となりましたが、ルスツリゾートホテル到着後は一同会して夕食をとり、親交を深められました。早朝より始まった1日ですが全員無事に過ごしています。

2年生修学旅行1日目①
令和5年9月20日

 早朝より約1時間差で2便に分かれて出発した一行は、中部国際空港から新千歳空港に予定通り無事到着しました。
 気温24℃の涼しい中、ノーザンホースパークではジンギスカンの昼食後、アクティビティで存分に楽しみました。午後からはウポポイ民俗館に向かいます。

2年生人権学習会を開催しました
令和5年9月5日

 アイヌ民族文化財団の藤戸ひろ子さんをお招きし、アイヌ民が開拓に伴い住む場所をうばわれた歴史や文化について語って頂きました。
 生徒からは「アイヌという言葉は聞いたことはあるが辛い歴史があったことに驚きました。修学旅行で北海道を訪れるのでウポポイを訪れるのを楽しみにしています」と感想を述べていました。講師先生ありがとうございました。

1・2学年集会、人権研修会を開催しました
令和5年9月2日

 今年度は熱中症の心配から、教室へライブ配信する形式にて実施しました。
 司会進行はPTA役員の方々にお世話になり、学年主任と各部主任から学校の現状や今後の予定等についての説明を行いました。特に1学年は各学科の系列選択、2学年は修学旅行についてタイムリーな説明がありました。
 PTA人権研修会では、切磋亭琢磨さんから、人権落語「落語を聴いて考えましょう。人権のことを」と題し、楽しく人権を学ぶ良い機会となりました。

2学期始業式、表彰伝達・壮行会を開催
令和5年8月30日

 校長先生の式辞では、育みたい生徒像である①自他を思いやる心を持つ②時と場所に合った行動をとる③進路実現に向けて取り組むことについて、具体例をもとに生徒に伝えられました。
 その後、夏期休業中に活躍した各部活動の表彰伝達と、今後の県大会出場バスケットボール部の壮行会を行いました。
 教室で話を聞いていた生徒も久しぶりの級友と再会し、2学期に向けた勉強や部活動など学校生活にむけた新たな意気込みを感じることができました。

第1回学校説明会を開催しました
令和5年8月23日

 第1回学校説明会(於:亀山文化会館)では、学校概要説明後、学科説明と系列の教育活動の様子を発表しました。
 発表生徒は中学生・保護者の皆様に亀山高校の特徴や学習の楽しさをしっかりと伝えていました。平日にも関わりませず、ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
 なお、第2回学校説明会(10月14日(土)本校)への参加は、このホームーページ【MENU】「受験生の方」より確認・申込みをお願いします。

第30回 亀山市関宿納涼花火大会で吹奏楽部が共演しました
令和5年8月19日

 吹奏楽部の生演奏と共に花火が打ち上げられ、地域の方々に多くの声援をもらいながら、無事演奏することが出来ました。
 学校行事以外の演奏でしたが、すごく楽しかったです。

 
1学期終業式をオンラインにて挙行しました
令和5年7月20日

 本年度から熱中症対策として、1学期終業式と2学期始業式はオンラインにて挙行することとしました。
 終業式会場は、校長と生徒会役員等は会議室から、他生徒は各HR教室にて、式次第にしたがって厳かに進行しました。
 校長式辞では、夏休みの計画の立て方と、生成AIの実践例と留意点についてのお話でした。最後には安心安全に留意して充実した、素晴らしい夏休みにしてください、と伝えられました。

3日間のクラスマッチが大変盛り上がりました
令和5年7月11日-13日

 7月11日~13日の3日間、バスケットボール、バレーボール、卓球、オセロ、カードゲームの各種競技で白熱した戦いが繰り広げられました。
 バレーボールで優勝した2年生は「はじめは、優勝は無理と思っていたが、みんなでまとまり優勝することができました。とても嬉しいです」と息を弾ませながら感想を述べてくれました。
 大会を準備した生徒会役員をはじめ、競技委員の皆さんありがとうございました。

デザイン系列3年生がイラスト加工処理の特別授業を受けました
令和5年7月10日

 デザイン系列3年生は、バンタンデザイン研究所の森本菜見先生から、線画で描くキャラクター制作を通してイラスト加工処理を学びました。「目の描き方で新たなことも知れてよかったです。オーバーレイなどの加工や細かな処理を今後の制作にもぜひ生かしていきたい」と感想を述べていました。

システムメディア科2年生がみえ創業チャレンジ事業における講義を受けました
令和5年7月10日

 システムメディア科2年生は、地域経済を活性化する人材・起業を目指す人材の育成を目的とした講義を受けました。
 本日講師の高崎商科大学 高見啓一先生からは、地域を調査して活性化する案を考えることが将来の自分の進路や人生に生かすことができることを学びました。            

総合生活科1年生が浴衣の着付けを受講しました
令和5年6月20日

 夏祭りや花火大会にむけて、自分で浴衣を着て出かけられるようにと、浴衣の着付け講習会を実施しました。
 総合生活科1年生にとって、初めてのこともあって戸惑いもありましたが、最後にはきれいな帯結びもできてみんな笑顔で終わりました。

1年生を対象に「性教育講座」を実施しました
令和5年6月20日

 宮崎産婦人科の宮崎綾子先生より1年生を対象に「性教育講座」を実施しました。
 思春期における正しい性の知識を習得するために避妊や性感染症、子宮頸がんについて専門医より話を聞くことができました。講演後は携帯端末にてアンケートを実施し、生徒からは「今は年齢的に関係ないと思う話だが、将来いつかは関係する大切な話を聞くことができました」と語ってくれました。

総合生活科3年生が5日間校外実習に取り組みました
令和5年6月12日-16日

 幼児教育系列、食物文化系列、人間福祉系列で学んでいる生徒たちは、学んできた知識や技術を深めるとともに、働くことの厳しさや喜びを学ぶため、亀山市内の保育所や飲食店、高齢者施設など計19カ所に分かれて、実習に取り組みました。

生徒の言葉:

  • 幼児教育系列 「1週間実習に行き、授業では学べないことをたくさん知ることが出来ました。保育士は大変ですが、とてもやりがいがある仕事だと感じ、より一層保育者としての道を究めたいと思いました。」
  • 食物文化系列 「バウムクーヘンの袋詰めや卵割りをしました。緊張しましたが、優しく教えてもらえて、作業にもすぐ慣れることが出来て安心しました。」
  • 人間福祉系列 「実習で利用者さんとかかわることで、一人ひとりの利用者さんの状況が本当に様々であること、その介助方法が一人ひとり異なることがようやく理解できました。」
  • 亀山東小学生への学習支援を行いました
    令和5年6月15日

     システムメディア科3年課題研究インストラクターBの生徒は、亀山東小学校6年生の総合学習で生徒への学習支援を行いました。
     高校生と小学生が亀山市の魅力や亀山大市のイベントについてのグループワークを行い、小学生が発表を行いました。高校生はファシリテーターとして、自己紹介やアイスブレイクで楽しく積極的に意見が交換できる雰囲気作りに努めました。
     高校生からは「話をまとめるのはとても大変でしたが、小学生も積極的に手を挙げてげて発言をしてくれる生徒がいてよかったです」とのコメントがありました。次回は10月小学校にて実施予定です。

    第76回体育祭を実施しました
    令和5年6月6日

     雨で延期になっていた体育祭を実施することができました。
     開会式の選手宣誓では、全校生徒を鼓舞するパフォーマンスと「みんなしっかり盛り上がろう」との掛け声で始まりました。また閉会式では、生徒会長より「今年の体育祭はいろいろな人に支えられて行なわれました。」と感謝の言葉がありました。
     PTA役員から「みんなの頑張っている姿を見ることができました」との声をいただき、普段見ることができない生徒の笑顔や応援がグラウンドに響き渡る素晴らしい一日となりました。

    「かめやま市民パソコン講座」が始まりました
    令和5年6月1日

     毎年実施している「かめやま市民パソコン講座」は、亀山高校生による手作りテキストを用い、生徒がインストラクタとなって年8回実施する講座です。市民の方々から多くの申込みをいただいている人気の講座となっています。
     受講者からは「生徒のみなさんに丁寧に教えてもらい、次回の参加を楽しみにしています」とお声をいただき、生徒は普段接することのない市民の皆さまとの交流で新たな刺激を受けました。
     ご参加いただいた皆さまありがとうございました。次回からもよろしくお願いいたします。

    広告デザインに関するワークショップを実施しました
    令和5年6月1日

     システムメディア科デザイン系列3年生が名古屋学院大学教授から広告デザインに関するワークショップを受講しました。
     受講した生徒は「手を加えることにより、さらに効果的な広告になることを学べて楽しく興味ある授業でした」と述べていました。

    表彰伝達式と県総体壮行会を行いました
    令和5年5月19日

     5月19日(金)表彰伝達式と壮行会を行いました。
     これまで顕著な成績を収めた部活動選手生徒の表彰を行い、続いて5月26日から開催される県総体に向けて壮行会を行いました。
     各部活動代表生徒が、それぞれ大会への抱負を全校生徒や教職員に伝えました。校長先生からは「本番では試合を楽しみ、集中力を持って頑張ってきて下さい」と、生徒会長からは「悔いのない大会にして下さい」と激励がありました。
     皆さん頑張ってください!

    授業見学、3学年集会、PTA総会を開催しました
    令和5年5月13日

     5月13日(土)に授業見学と、3学年集会、PTA総会を本校にて開催しました。
     3学年集会では進路指導部より進路決定に向けての説明を行い、終了後には各担任と希望保護者との個別面談も行いました。
     またPTA総会では「生徒の笑顔が見えるPTA活動につなげていきたい」とPTA会長より挨拶があり、全ての議案について承認されました。
     なお、授業見学アンケートにていただいたご意見については、今後の授業や教育活動への参考にさせていただき、より質の高い教育を目指してまいります。ご参加いただきました保護者の皆さま、PTA役員の皆さまありがとうございました。

    春の遠足を実施しました
    令和5年4月26日

     春季遠足を実施しました。当日は前日からの雨に見舞われましたが、午後からは薄日をさす天気となりました。
     1年生はナガシマスパーランド、2年生は京都市内、3年生は名古屋港水族館までのバス車内では、新たなクラスのメンバーと共に楽しいひと時を過ごすことができました。それそれの遠足先では楽しい時を過ごし、お土産や思い出を抱えて心軽やかに家路につきました。
     この遠足をとおして、今後の体育祭、文化祭など学級活動での団結力につながることを楽しみにしています。

    新入生への部紹介を行いました
    令和5年4月11日

     新入生を対象とした「部紹介」を行いました。生徒会長より「自分が楽しいと思える部、3年間続けられる部を見つけてください」と開催挨拶があり、運動部13、文化部12の各部から紹介がありました。部活動の1ページが高校生活で輝いた思い出になることを願っています。

    4年ぶりに体育館で対面式を行いました
    令和5年4月11日

     在校生から拍手で歓迎される中、担任を先頭に新入生が入場行進しました。実際に対面で行うのは4年ぶりとなります。

     新入生代表から「一日も早く亀山高校になれていきたいです」とあいさつがあり、生徒代表の生徒会長から「先輩を頼ってください」と新入生に激励の言葉がありました。

    令和5年度 始業式、入学式を行いました
    令和5年4月10日

     午前には着任式があり、新たに8名の先生方の紹介がありました。その後、新2、3年生の始業式を行いました。
     午後からは入学式が執り行われ、普通科80名、システムメディア科80名、総合生活科40名が新たに入学許可されました。校長先生より「1自他を尊重して豊かな人間性を身につけること、2挨拶・服装・対話ができること、3夢を持って計画的に主体的に取り組むことを3年間心にとめて実践してください。」と式辞がありました。新入生200名は新たな希望と期待でスタートしました。

    2年生進路ガイダンスを実施しました
    令和5年3月16日

     2年生197名が進学分野と就職分野に分かれ、上級学校や亀山市内事業所の説明を聞きました。
     今回学習した今後の流れや心構えを参考に、それぞれが自ら考えて行動し、進路希望の実現に向けて進んで欲しいと願っています。

    2年生の感想:

  • 大学ごとに大切にしている部分がそれぞれあった。自分が学びたいことを明確にして進学先を決めていきたい。
  • 大人に近づいてきて選択できることが多くなるが、自分で決めなければならないことも増えてきた。早め早めの決断をしないといけないと思った。
  • 企業は、自分で考えて行動できる人、コミュニケーションがとれる人、自分の将来に夢がある人、元気のある人などを求めていることを知った。
  • 自己分析をしてきちんと自分のことを知り、すぐに転職をするこということがないようにしようと思いました。
  • 進学交流会を実施しました
    令和5年3月15日

     卒業生から、2年生普通科アドバンス系列の生徒と1年生普通科アドバンス系列進級予定の生徒に対して、進路決定までの話をしてもらいました。
     オープンキャンパスではどのようなことに気をつけて参加したか、問題集にはどのように取り組んだか、受験校をどのように決めたかなど、大変参考になる話しでした。
     1・2年生の生徒は、先輩からの話を聞き、受験に対する意識が高まったことと思います。

    知事にリニア中央新幹線PRグッズの完成報告をしました
    令和5年3月7日

     一見知事にシステムメディア科3年生3名が制作したリニア中央新幹線PRグッズを報告しました。
     今回のPRグッズは、鈴木蒼麿さんがペーパクラフトを、山川豹真さんがマグネットバーを、林和花さんが「みえリニア応援クラブ」のチラシを制作しました。当日報告した生徒のコメントは以下のとおりです。

  • 鈴木さんのコメント:自分の作品が、自分だけで終わらず色々な人共に貴重な経験をさせてもらいました。しばらくは自分の作品が続いていくということなので、ありがたいと思います。
  • 山川さんのコメント:多くの人と関わる中で達成できたプロジェクトだと、今日改めて実感しました。また、県知事の前でプレゼンもさせていただき、これからの大学生活にも繋がる貴重な経験を得ることができました。
  • 本県リニア中央新幹線事業をPRする看板がJR品川駅に掲出されています
    令和5年3月1日

     令和3年度にシステムメディア科生徒が制作したリニア中央新幹線をPRするグラフィックデザインが、令和5年3月1日(水)から3月31日(金)までJR品川駅自由通路(北改札付近)に掲出されています。
     4種類のデザインは、櫻井 信太郎さんが「リニアがもたらす三重の観光効果」、藤田 大翔さんが「飛翔リニア」、森本 汐音さんが「近未来からやってきたリニア」「ようこそ!魅力ある亀山へ」を制作したものです。今月に品川駅を利用時にはせひともチェックしてください。

    令和4年度 卒業証書授与式を挙行しました
    令和5年3月1日

     快晴で春の兆しを感じる温暖な佳き日、来賓、保護者のご臨席のもとで令和4年度卒業証書授与式を挙行しました。
     在校生代表 川本未結さんの送辞では「私たちを優しく見守り、時には厳しく、時には面白く導いてくださりありがとうございました」と卒業生に伝えられました。卒業生総代 福田柚奈さんの答辞では「3年間、かけがえのない日々を共に過ごした先生方や仲間たちに感謝します」と伝えられました。
     閉式後、卒業生は保護者や担任に感謝の意を伝えて退場し、名残惜しそうに学び舎から巣立って行きました。
     卒業生の皆さん、益々の活躍を期待します!

    食物文化系列2年生が和菓子づくりに挑戦!
    令和5年2月9日

     総合生活科 食物文化系列2年生が、地元の和菓子店「生甘堂」(亀山市中庄町714-10)の伊藤正博さんから、本格的な季節の和菓子「いちご大福と春の練り切り2種」を教えていただきました。
     貴重な体験ができて、楽しい充実した講習会となりました。伊藤さん、ご指導ありがとうございました。

    生徒の感想:

  • 大福を生地から作るのは初めてで難しかったけど、上手に作ることができました。
  • プロの技を近くで見て、すごかったです。
  • 第34回サーキットマラソン大会を実施しました
    令和5年2月8日

     鈴鹿サーキットにおいて、3年ぶりとなるサーキットマラソン大会を晴天の下で実施できました。
     34回となる本大会は、女子がコース1週5.8km、男子がコース1週半8.0㎞の距離を、1・2年生の生徒が一生懸命に走り切りました。
     最後にはF1のポディウムにて各上位3名の表彰式を行いました。

    「創作童話 ちいさなお話」で山中さんが入賞!
    令和5年1月28日

     総合生活科 幼児教育系列3年生の山中咲空さんが「創作童話 ちいさなお話」に応募し、童話「キャロちゃん」がみごと入賞し、亀山市立図書館長より表彰されました。
     表彰式後、作ったお話を図書館に訪れた人に向けて披露しました。

    山中咲空さんコメント:

  • 将来、食に関する職業に就きたいと考えているので、お話を通して小さい子どもたちにも「食の大切さ」について知ってもらえたらと思い、話を作りました。初めて創作童話を書いたので、入賞してびっくりしました。
  • 大雪のため臨時休校となりました
    令和5年1月25日

     大寒波で大雪警報が発令され、積雪した雪もしばらく解けず、夕方になっても地表が凍結している状態でした。
     本校生徒3割が利用しているJRは、関西本線(名古屋~亀山および亀山~加茂)、紀勢本線(亀山~新宮)ともに上下方面で運転を見合わせていました。また7割の生徒が自転車を利用していることもあり、安全面への配慮から臨時休校としました。

    『STOP!いじめ』紙芝居プロジェクト~小学校訪問~
    令和5年1月24日

     フレンドリークラブ(人権サークル)では、夏休みから紙芝居の研修を受講して紙芝居の技術を磨いてきました。
     そして、津市立一志東小学校(2022.12.13)、川越町立川越北小学校(2023.1.24)などを訪問し、小学生への紙芝居「とびだしたスーパーボールちゃん」の上演を通して、いじめ防止を伝える活動を実施しました。
     これからも一緒にいじめのない学校をつくっていきましょう!

    参加生徒の感想:

  • 小学生の皆さんが、いい反応をしてくれて、貴重な経験ができました。
  • 一生懸命に話を聴いて、感想を伝えてくれて、本当に嬉しかったです。
  • 毎回たくさん元気をもらえて、とてもやりがいがあります。楽しかったです!
  • システムメディア科「課題研究」の学習成果発表会を亀山市文化会館にて実施しました
    令和5年1月24日

     システムメディア科3年生が「課題研究」で1年間取り組んできた学習成果について、同科1、2年生に向けて発表しました。この科目「課題研究」は、3年生2クラス80名が3系列を超えて6講座に分かれて研究しています。
     今年度の講座では、「プログラミング」ゲームアプリや音声認識ソフトの開発、「ビジネスマナー」TPOに応じたマナースキルの研究、「動画」企画・収録・編集技術の研究、「インストラクターA」パソコン市民講座の運営、「インストラクターB」小学校と幼稚園での情報教育支援活動、「広告」各種広告依頼によるデザイン制作に取り組みました。
     参加した1、2年生は、先輩の研究発表内容に感動する場面も多かったようで、特に2年生は次年度講座選択への意欲やイメージを高めることができました。