沿革
○昭和52年 7月 1日 ○昭和53年 3月24日 ○昭和52年 3月27日 ○昭和52年 4月 1日 ○昭和52年 4月10日 ○昭和54年 3月21日 ○昭和55年 1月20日 ○昭和55年 2月14日 ○昭和55年 4月 1日 ○昭和55年12月23日 ○昭和56年 2月17日 ○昭和56年 3月 2日 ○昭和56年 6月10日 ○昭和57年 3月31日 ○昭和57年 4月 1日 ○昭和57年 8月16日 ○昭和58年 1月14日 ○昭和58年 3月30日 ○昭和58年11月 7日 ○昭和59年 4月 1日 ○昭和59年 7月30日 ○昭和60年 6月17日 ○昭和61年 3月19日 ○昭和61年 4月 1日 ○昭和62年 1月26日 ○昭和62年 3月25日 ○昭和62年 3月31日 ○昭和62年 9月29日 ○昭和62年10月31日 ○昭和63年 3月15日 ○平成元年 3月16日 ○平成元年 3月28日 ○平成元年 4月 1日 ○平成2年 3月20日 ○平成4年 4月 1日 ○平成6年 4月 1日 ○平成8年 3月30日 ○平成8年 3月31日 ○平成8年 4月 1日 ○平成8年11月30日 ○平成9年 3月31日 ○平成9年 4月 1日 ○平成9年 9月 9日 ○平成9年10月 9日 ○平成10年 4月 1日 ○平成12年10月30日 ○平成12年11月23日 ○平成13年 3月30日 ○平成13年 4月 1日 ○平成14年 2月 8日 ○平成14年 2月28日 ○平成16年 4月 1日 ○平成17年 3月22日 ○平成19年11月10日 ○平成21年 4月 1日 ○平成22年 4月 1日 ○平成24年 4月 1日 ○平成28年 4月 1日 ○平成29年 4月 1日 ○平成29年10月27日 |
土地整地工事着工(創立記念日) 三重県立高等学校条例一部改正により三重県立石薬師高等学校 全日制普通科開設 管理・普通教室棟、特別教室棟、武道場、渡り廊下、機械室 自転車置場等完成(第1期工事) 三重県立石薬師高等学校長に森下庸三が着任 開校式、第1回入学式を挙行(第1学年7学級) 管理・普通教室棟、自転車置場完成(第2期工事) 体育館、自転車置場完成(第3期工事) 体育館竣工、校旗寄贈式典並びに校歌発表会を挙行 三重県立石薬師高等学校長に天春勤が着任 クラブハウス完成(第1期) 特別教室棟、自転車置場完成(第4期工事) 第1回卒業式を挙行 野球バックネット完成 中庭多目的コート、前庭ロータリー完成 三重県立石薬師高等学校長に中川亮太が着任 前庭ロータリー築庭完成 硬式野球三塁側フェンス完成 サッカー場防球ネット完成 クラブ研修室完成 三重県立石薬師高等学校長に大谷仁が着任 第1棟・第2棟間に築庭完成 クラブハウス完成 自転車置場完成(第5期工事) 三重県立石薬師高等学校長に吉村寿が着任 パーソナルコンピュータ室完成 校訓制定「自主・創造・敬愛」 ウエイトリフティング練習場完成 校訓碑建立、除幕式挙行 創立10周年記念式典挙行 硬式野球一塁側フェンス完成 トレーニング場完成 LL教室完成 三重県立石薬師高等学校長に近藤和也が着任 運動器具倉庫完成 三重県立石薬師高等学校長に伊藤幹郎が着任 三重県立石薬師高等学校長に井口謙爾が着任 パーソナルコンピュータ室整備完成 校舎カラー塗装完成 三重県立石薬師高等学校長に草深隆一が着任 吹奏楽部練習場新築完成 新ウエイトリフティング練習場完成 新制服制定(ブレザータイプ) インターネットの接続 創立20周年記念式典挙行 三重県立石薬師高等学校長に寺下弘が着任 県立学校ISO14001認証取得取り組みモデル校指定 ISO14001認証取得キックオフ宣言 ハイブリッド時計付外灯設置 三重県立石薬師高等学校長に濱谷芳幸が着任 太陽光発電システム設置 ISO14001認証取得 三重県立石薬師高等学校長に近藤明が着任 エレベーター完成 創立30周年記念式典挙行 三重県立石薬師高等学校長に澤井邦央が着任 三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校を併設 三重県立石薬師高等学校長に丹羽毅が着任 三重県立石薬師高等学校長に辻成尚が着任 三重県立石薬師高等学校長に岩出卓が着任 創立40周年記念式典挙行 |